2020年09月26日
鉄階段の塗装の厚さ
お久しぶりです。
重い見積書が一つ出来たので,ようやく一区切りとして更新いたします。
本日は,半年ほど前に「YouTube」で公開した動画に関するお話です。
件の動画の現場はビルの非常階段で,
施主様のご指定により「カーボマスチック」という
アメリカ発祥の錆止塗料を使用しており,
上塗塗料も同じ会社「ジャパンカーボライン社」の製品です。
高性能であることは確かなのですが,高価で,たいへんクセが強く,
カーボマスチックで鉄階段を塗ることは今後もうないだろうと思うと,
今回,どうしても「膜厚計」が欲しくなり,真剣に購入を検討しました。
「膜厚計」とは,「鉄の上の塗装の厚さを測る」ための機器です。
塗装用品商社 大塚刷毛製造(株) のフェア「マルテー祭」や
塗料販売店の展示会のブースで販売されている膜厚計は
安くても5万円以上するので,
これまでに欲しいと思ったことは何度かありましたが
自分が塗った塗装の厚みがどのくらいなのか,
単純に興味本位で測ってみたかっただけであって,
膜厚を測定する検査が入る公共工事をしているわけではなく
「業務上必要」ということではないため,購入には至りませんでした。
今回調べてみると,amazon だと1万円を切るようなものがあります。
しかし,レビューを見ると,取扱説明書が中国語だったりするらしいし,
どうも不自然なレビューがあったりして,いまいち信用できません。
検討の結果,私が購入したのは
「(株)カスタム」の「TG-01U」です。
すぐに壊れるというレビューも見ましたが,
1年は保証付きなのでまあいいか,と決定。
この膜厚計は「複数の計測値の平均を表示する機能」も備えていますが,
YouTube映えの問題もありますから,計測している場面を動画で撮影し
計測値をエクセルに打ち込んで編集してYouTubeに上げました。
で,どのくらいの厚みを付けられたのか,ご覧ください。
↓
重い見積書が一つ出来たので,ようやく一区切りとして更新いたします。
本日は,半年ほど前に「YouTube」で公開した動画に関するお話です。
件の動画の現場はビルの非常階段で,
施主様のご指定により「カーボマスチック」という
アメリカ発祥の錆止塗料を使用しており,
上塗塗料も同じ会社「ジャパンカーボライン社」の製品です。
高性能であることは確かなのですが,高価で,たいへんクセが強く,
それゆえ工事価格が跳ね上がってしまうため,なかなか採用できません。
カーボマスチックで鉄階段を塗ることは今後もうないだろうと思うと,
今回,どうしても「膜厚計」が欲しくなり,真剣に購入を検討しました。
「膜厚計」とは,「鉄の上の塗装の厚さを測る」ための機器です。
塗装用品商社 大塚刷毛製造(株) のフェア「マルテー祭」や
塗料販売店の展示会のブースで販売されている膜厚計は
安くても5万円以上するので,
これまでに欲しいと思ったことは何度かありましたが
自分が塗った塗装の厚みがどのくらいなのか,
単純に興味本位で測ってみたかっただけであって,
膜厚を測定する検査が入る公共工事をしているわけではなく
「業務上必要」ということではないため,購入には至りませんでした。
今回調べてみると,amazon だと1万円を切るようなものがあります。
しかし,レビューを見ると,取扱説明書が中国語だったりするらしいし,
どうも不自然なレビューがあったりして,いまいち信用できません。
検討の結果,私が購入したのは
「(株)カスタム」の「TG-01U」です。
CUSTOM TG-01U 膜厚計 ←Amazonリンク
CUSTOM TG-01U 膜厚計 ←楽天リンク
この膜厚計は,日本の会社から販売されていて,
日本語の取扱説明書が付いている膜厚計の中では たぶん最安です。すぐに壊れるというレビューも見ましたが,
1年は保証付きなのでまあいいか,と決定。
この膜厚計は「複数の計測値の平均を表示する機能」も備えていますが,
YouTube映えの問題もありますから,計測している場面を動画で撮影し
計測値をエクセルに打ち込んで編集してYouTubeに上げました。
で,どのくらいの厚みを付けられたのか,ご覧ください。
↓
今後,この鉄骨階段の「ケレン」に関しての記事を投稿する予定です。
※「カーボマスチック」および鉄の塗装については
下記の過去記事をご参照ください。
下記の過去記事をご参照ください。
2020年01月02日
「Google+」消滅
お久しぶりです。
もうひと月以上過ぎてしまいましたけれども,
2019年11月16日は曽根塗装店HP開設20周年記念日でした。
10年目の節目のときと同様,何か記事を書こうかと考えましたが
そのような時間的余裕がなく,
結局,昨年は1回も投稿できないまま2020年になってしまいました。
投稿した8葉のうち7葉の写真が閲覧不可になってしまいましたので
---------------------------------------------------
◆2018.3 クリア塗装ではありません
私はクリア塗装が好きではありません。
で,このお家では(望まれてクリア塗装の見積も作りましたが)
クリア塗装ではなく「3色塗り」が採用されました。
過去,試し塗りで3色塗りをやってみたことが何度かありましたが
採用されたのはこのお家が初めてです。
サイディングの多彩色仕上げで2色使用することを「ダブルトーン」
3色使用することを「トリプルトーン」と称する場合もあるようで,
誰でも簡単にできるように,作業工程・工法などをシステム化して,
2色塗りの場合,サイディングの凹凸模様の高低差に依存して
ベルベットのような短毛のローラーで2色目を塗るわけですが,
では,3色塗りの場合,3色目はどうするのかというと,
改造したローラーでランダムに塗ります。
いずれは, befor after など,HPに載せたいと思っています。
---------------------------------------------------
◆2018.4 タスマジック使ってみた
原料からアスベストが除外されて間もない頃のカラーベストは
それまでのカラーベストに比べると格段にひび割れが多いことがあり,
これはもう塗って済ませるレベルじゃないよなあー
という状態のこともたまにありますが,
割れを補修して塗装する,というケースもございます。
そんな時の補修方法としては,
シーリング(コーキング)するのが一般的と思われ,
屋根材メーカー純正の補修材である「ルーフキーパー」なる製品も
要するに変成シリコンシーリング材です。
しかるに一昨年シーリングよりもはるかに優れていると思える製品が
「タスペーサー」の販売元「セイム」から新発売されました。
それが「タスマジック」です。
シーリング材とは全く異なり,
低圧注入の材料を転用?したような補修材で,
たいへんよく考えられていて感心しました。
補修後もすごく丈夫です。
写真と動画で きっちり記録がとってありますので,
時間に余裕が出来たら,整理して公開したいと考えています。
---------------------------------------------------
◆2018.5 土台水切上塗1回目
モルタル外壁で水切が設けられている場合には,
水切の上に新築時の外壁の塗料が無様に越境しているのが普通なので
美しく仕上げるためには,まずそのはみ出ている塗料を
ある程度削るところから始まります。
それと同時に全面をサンドペーパーでこすって傷を付け,
曽根塗装店の標準です。
逆に,激安塗装工事店の場合は,
目荒しも下塗も無しで,色分けすらも省かれて
この世は多様性に満ち満ちておりますので,そのような世界もあり,
それはそれでナシではないのかな,と思います。
---------------------------------------------------
◆2018.06 軒樋外してケレン
雨樋をあちこち切断,スペシャルツール「軒樋アンロッカー」で
内吊りの軒樋を取外し,鼻隠板にサンドペーパーを掛けている場面です。
他の現場で撮影した同じ場面の動画を公開予定ですので
ここではこのくらいの記述にしておきます。
甚だ遺憾ながら,「販売数が見込めない」という判断により,
土牛産業様からの発売はボツになりましたが。
---------------------------------------------------
◆2018.07 電灯線に「シープラ」を塗る
これについては前の前の記事の終わりのほうに書きましたので,
そちらをご覧ください。
---------------------------------------------------
◆2018.08 メーターは読めるように養生
月に1回もしくは2ヶ月に1回,検針員の方が見に来ます。
塗装工事中だと足場が立っていてシートで覆われているため,
普段と同じようには検針が出来ないことが多々あると思われ,
検針員の方からすれば結構迷惑な状態であろうと思います。
なので,私は,せめて読めるように養生しておくようにしています。
曽根塗装店はめちゃめちゃ工期が長いですからなおさら。
あ,検針の人が来たな,と気が付き,私がメーターの近くにいた場合は,
私が数字を読み上げて検針員の人に伝えることもあります。
---------------------------------------------------
◆2018.09 ビス穴には円錐状に丸めたガムテを
電気配線の留め具とか,エアコンの配管カバーとか,
そのまま外壁と一緒にグチャグチャ塗ってしまうペンキ屋が主流ですが
曽根塗装店では,外壁にビス留めされているものを外す,
ということが頻繁にあります。
養生の段階でビス穴の目印として
円錐状に丸めたガムテをビス穴に差し込んでおきます。
また,ビスは,ほとんどの場合 鉄ビスが使われているので,
復旧のときにはステンレスに変えてしまいます。
なので,捨ててしまう既存のビスを入れておく,という方法もあり,
以前はそうしていたのですが,ローラーの毛が引っ掛かるのですよ。
そこで,ガムテに変えたわけです。
ガムテだとローラーでそのまま塗っても引っ掛かりません。
この方法を大分県の北条塗装店の北条さんに電話で教えたところ,
「すげえやりづらいんですけど」とのこと,
写真を見せてもらうと,糊面を外側にしてました。
「糊面は内側だってば」と教えましたが,
糊面を外側にしてみるとそのほうが抜けにくいことがわかり,
以来,糊面を外側にしてます。
フィードバック,ですね (^^)
---------------------------------------------------
◆2018.10 旧シール撤去後,再充填前の雨養生
サイディングのシーリングの劣化の仕方として,
「サイディングの断面から剥がれている」ということがよくあります。
シーリングを打設する前に,接着剤的液体「プライマー」を塗るのですが
プライマーの塗布を省かれたり,塗布が不十分な場合は
シーリングがしっかりくっ付きませんので,剥がれてしまうでしょう。
そしてもう一つは,「プライマー」を塗る時点で
サイディング断面が湿っていた場合ではないかと思います。
新築工事では,サイディングが張られてからシーリングが打設されるまで,
数日間タイムラグがあるのはよくあることですが,
その間 雨が降る場合に備えて,断面が雨で濡れないように養生されている,
「サイディングの断面から剥がれる」ということになるでしょう。
当店で行ったサイディングのシーリングのその後の追跡調査では,
経年でシーリングの真ん中からひびが入ってくることはあっても,
サイディングの断面から剥がれたことは一度も無いので
サイディング断面が乾燥した状態でしっかりプライマーを塗る
ということが守られなかった場合に剥がれる,と確信しています。
---------------------------------------------------
前の前の記事に対して
そして,あけましておめでとうございます。
もうひと月以上過ぎてしまいましたけれども,
2019年11月16日は曽根塗装店HP開設20周年記念日でした。
10年目の節目のときと同様,何か記事を書こうかと考えましたが
そのような時間的余裕がなく,
結局,昨年は1回も投稿できないまま2020年になってしまいました。
で,いいかげん投稿しておこうということで,今回の記事ですが,
「Google+」が昨年4月でサービス終了となり,投稿した8葉のうち7葉の写真が閲覧不可になってしまいましたので
少々コメントを加えて ここに転載しておきます。
※以下の写真をクリックすると
別ウィンドウで大きなサイズの写真が開きます。
このページに戻るときには そのウィンドウを閉じてください。
---------------------------------------------------
◆2018.3 クリア塗装ではありません
を行うことが一般的になってきているようです。
しかし,過去の記事にも書いたとおり,私はクリア塗装が好きではありません。
で,このお家では(望まれてクリア塗装の見積も作りましたが)
クリア塗装ではなく「3色塗り」が採用されました。
過去,試し塗りで3色塗りをやってみたことが何度かありましたが
採用されたのはこのお家が初めてです。
サイディングの多彩色仕上げで2色使用することを「ダブルトーン」
3色使用することを「トリプルトーン」と称する場合もあるようで,
誰でも簡単にできるように,作業工程・工法などをシステム化して,
色の組み合わせもあらかじめ用意している塗料メーカーもあります。
が,このお家の3色塗りは,現場で施主様とご相談しながら,
私が色合いを微調整して何パターンも試し塗りした末に決まった
オリジナルの配色であります。
2色塗りの場合,サイディングの凹凸模様の高低差に依存して
ベルベットのような短毛のローラーで2色目を塗るわけですが,
では,3色塗りの場合,3色目はどうするのかというと,
改造したローラーでランダムに塗ります。
いずれは, befor after など,HPに載せたいと思っています。
---------------------------------------------------
◆2018.4 タスマジック使ってみた
原料からアスベストが除外されて間もない頃のカラーベストは
それまでのカラーベストに比べると格段にひび割れが多いことがあり,
これはもう塗って済ませるレベルじゃないよなあー
という状態のこともたまにありますが,
割れを補修して塗装する,というケースもございます。
そんな時の補修方法としては,
シーリング(コーキング)するのが一般的と思われ,
屋根材メーカー純正の補修材である「ルーフキーパー」なる製品も
要するに変成シリコンシーリング材です。
しかるに一昨年シーリングよりもはるかに優れていると思える製品が
「タスペーサー」の販売元「セイム」から新発売されました。
それが「タスマジック」です。
シーリング材とは全く異なり,
低圧注入の材料を転用?したような補修材で,
たいへんよく考えられていて感心しました。
補修後もすごく丈夫です。
写真と動画で きっちり記録がとってありますので,
時間に余裕が出来たら,整理して公開したいと考えています。
---------------------------------------------------
◆2018.5 土台水切上塗1回目
モルタル外壁で水切が設けられている場合には,
水切の上に新築時の外壁の塗料が無様に越境しているのが普通なので
美しく仕上げるためには,まずそのはみ出ている塗料を
ある程度削るところから始まります。
それと同時に全面をサンドペーパーでこすって傷を付け,
これから塗る塗料の喰い付きを良くします。
(↑「目荒し」といいます)
それから錆止塗料1回,上塗塗料2回の合計3回塗りが曽根塗装店の標準です。
逆に,激安塗装工事店の場合は,
目荒しも下塗も無しで,色分けすらも省かれて
ただただ単純に,外壁と一緒くたに水切を塗って済ませます。
この世は多様性に満ち満ちておりますので,そのような世界もあり,
それはそれでナシではないのかな,と思います。
でも,「悪徳塗装業者の手抜きを見抜け!!」的な煽り記事の中で
「鉄部などの細部の塗装は2回塗りが基本です」などと
「鉄部などの細部の塗装は2回塗りが基本です」などと
言い切ってしまうのはダメだと思いますけど (笑)
---------------------------------------------------
◆2018.06 軒樋外してケレン
雨樋をあちこち切断,スペシャルツール「軒樋アンロッカー」で
内吊りの軒樋を取外し,鼻隠板にサンドペーパーを掛けている場面です。
他の現場で撮影した同じ場面の動画を公開予定ですので
ここではこのくらいの記述にしておきます。
「軒樋アンロッカー」については,この記事
「内吊りの軒樋(雨樋)の外し方と工具」をご覧ください。
甚だ遺憾ながら,「販売数が見込めない」という判断により,
土牛産業様からの発売はボツになりましたが。
---------------------------------------------------
◆2018.07 電灯線に「シープラ」を塗る
これについては前の前の記事の終わりのほうに書きましたので,
そちらをご覧ください。
---------------------------------------------------
◆2018.08 メーターは読めるように養生
最近は通信機能が内蔵されていて
検針しなくてもいいメーターが増えつつあるようですが,
基本的には電気・ガス・水道は検針があり,月に1回もしくは2ヶ月に1回,検針員の方が見に来ます。
塗装工事中だと足場が立っていてシートで覆われているため,
普段と同じようには検針が出来ないことが多々あると思われ,
検針員の方からすれば結構迷惑な状態であろうと思います。
なので,私は,せめて読めるように養生しておくようにしています。
曽根塗装店はめちゃめちゃ工期が長いですからなおさら。
あ,検針の人が来たな,と気が付き,私がメーターの近くにいた場合は,
私が数字を読み上げて検針員の人に伝えることもあります。
---------------------------------------------------
◆2018.09 ビス穴には円錐状に丸めたガムテを
電気配線の留め具とか,エアコンの配管カバーとか,
そのまま外壁と一緒にグチャグチャ塗ってしまうペンキ屋が主流ですが
曽根塗装店では,外壁にビス留めされているものを外す,
ということが頻繁にあります。
その場合,外壁の塗装で使用する塗料によっては,
ビスの穴が塗料で埋まってしまってどこだかわからなくなって
復旧の際に微妙に難儀することになってしまいますから,養生の段階でビス穴の目印として
円錐状に丸めたガムテをビス穴に差し込んでおきます。
また,ビスは,ほとんどの場合 鉄ビスが使われているので,
復旧のときにはステンレスに変えてしまいます。
なので,捨ててしまう既存のビスを入れておく,という方法もあり,
以前はそうしていたのですが,ローラーの毛が引っ掛かるのですよ。
そこで,ガムテに変えたわけです。
ガムテだとローラーでそのまま塗っても引っ掛かりません。
この方法を大分県の北条塗装店の北条さんに電話で教えたところ,
「すげえやりづらいんですけど」とのこと,
写真を見せてもらうと,糊面を外側にしてました。
「糊面は内側だってば」と教えましたが,
糊面を外側にしてみるとそのほうが抜けにくいことがわかり,
以来,糊面を外側にしてます。
フィードバック,ですね (^^)
---------------------------------------------------
◆2018.10 旧シール撤去後,再充填前の雨養生
サイディングのシーリングの劣化の仕方として,
「サイディングの断面から剥がれている」ということがよくあります。
剥がれてしまうのはなぜか,と考えるに,思い当たる原因は2つ。
シーリングを打設する前に,接着剤的液体「プライマー」を塗るのですが
プライマーの塗布を省かれたり,塗布が不十分な場合は
シーリングがしっかりくっ付きませんので,剥がれてしまうでしょう。
そしてもう一つは,「プライマー」を塗る時点で
サイディング断面が湿っていた場合ではないかと思います。
新築工事では,サイディングが張られてからシーリングが打設されるまで,
数日間タイムラグがあるのはよくあることですが,
その間 雨が降る場合に備えて,断面が雨で濡れないように養生されている,
なんていうのは今までにただの一度も見たことがないです。
やってほしいとお願いしても,たぶん無理でしょうし。
しかし,無塗装の切断面が雨水を吸ってしまったら
乾くまでにかなり時間がかかり,
湿ったままプライマーを塗ることはできても効きませんので,
シーリングの接着性は非常に低下すると思われ,結果,湿ったままプライマーを塗ることはできても効きませんので,
「サイディングの断面から剥がれる」ということになるでしょう。
当店で行ったサイディングのシーリングのその後の追跡調査では,
経年でシーリングの真ん中からひびが入ってくることはあっても,
サイディングの断面から剥がれたことは一度も無いので
サイディング断面が乾燥した状態でしっかりプライマーを塗る
ということが守られなかった場合に剥がれる,と確信しています。
---------------------------------------------------
前の前の記事に対して
「Google+」が廃止されることに関してコメントをいただきましたが
(「610」さんありがとうございます)
廃止された「Google+」の代わりに「Instagram」を始めることはせず
今年は少し頑張ってこのブログの投稿をしよう
と年頭の所感であります。
2018年11月06日
鉄階段の錆止塗装
施主様よりご了承をいただきましたので,
現在施工中のお宅で撮影した最新の動画を
「限定公開」から「公開」に切り替えました。
「鉄階段の錆止塗装」というタイトルからして,
ただ単に鉄階段に錆止塗料を塗ってる場面だけの
よくあるタレ流し動画を想像されるかもしれませんが,
そんな単純なものではないので,約11分,ぜひ ご観賞ください。
---------------------------------------------------
彼はリフォーム会社の下請で住宅塗替えの仕事をしているのですが
あれこれの話の中で最も私が驚いたのは,
そのリフォーム会社では基本的には「ハケ塗りは禁止」されている,
という話でした。
「ハケ塗りだと仕上がりが悪い」というのがその理由らしく,
確かに,経験が浅い職人が安いハケで がちゃがちゃ塗るよりは
ローラーでコロコロしたほうがマシに見えるかもしれません。
私的には,刷毛で塗れるものなら極力ハケ塗りしたいと思うので,
鉄階段,フェンス,格子などの鉄部,
トタン屋根,霧除け(庇),カラーベスト屋根の棟包みなどのトタン,
その他,破風板,シャッターボックス,雨樋,幕板,等々,
ハケで塗れる限り ほとんどの場合はハケ塗りします。
もちろん,それらはローラーで塗ることもできますし,
ローラーで塗ったほうが難易度が低く,作業も早く終わることは
知っています。
なのに私がローラーではなく,
わざわざ敢えてハケ塗りする理由は何かというと
【ハケ塗りのほうがキレイに仕上がる】と思うから,
それに,【ハケ塗りのほうが厚く塗れる】からです。
【キレイ】に関しては,好みもあり,見る人にもよるでしょうし,
そういうことには関心が無い・気にしない・気付かない人からしたら
まったくどうでもいいことで,依頼者のキャラクターによっては
ハケ塗りは職人の自己満足の押し付けになる可能性はあります。
(ある程度の技能がある職人が塗るなら,という条件付きです)
ローラーは回転させながら塗料を押し付けていくので
塗料が多すぎると滑ってしまいますから,
しかし,ハケ塗りの場合は,
対象物が垂直で,塗った塗料が流れてしまう限界を超えない限り
たっぷり乗せて厚く塗る,ことが可能です。
錆びている鉄の塗装の場合,塗装の厚さは
鉄と外界とを遮断する能力に大きく影響しますから,
膜厚が重視される橋梁の塗装をしている知人から聞いた話では,
現場によってはローラー塗りは禁止されていることがあるそうです。
いろいろ考えると,ローラーとハケ,どちらが良いか,
ケースバイケースで,答えが違いますね。
スピード重視,早く終わらせてコストを落としたいならローラー
なお,この動画の最初のバージョンでは
「前置き」がありませんでした。
それをカミさんに見せると,
こいつイタペンみたいなこと言うなあ (笑) と思いましたが
なるほど素人さんはそう見るのか,と思い知ったので
いつかネタにするつもりで密かにとっておいたブツを
現在施工中のお宅で撮影した最新の動画を
「限定公開」から「公開」に切り替えました。
「鉄階段の錆止塗装」というタイトルからして,
ただ単に鉄階段に錆止塗料を塗ってる場面だけの
よくあるタレ流し動画を想像されるかもしれませんが,
そんな単純なものではないので,約11分,ぜひ ご観賞ください。
---------------------------------------------------
昨年,独立して間もない若い同業者からアンケートをもらって,
成り行きで 少々電話で話しました。彼はリフォーム会社の下請で住宅塗替えの仕事をしているのですが
あれこれの話の中で最も私が驚いたのは,
そのリフォーム会社では基本的には「ハケ塗りは禁止」されている,
という話でした。
「ハケ塗りだと仕上がりが悪い」というのがその理由らしく,
確かに,経験が浅い職人が安いハケで がちゃがちゃ塗るよりは
ローラーでコロコロしたほうがマシに見えるかもしれません。
私的には,刷毛で塗れるものなら極力ハケ塗りしたいと思うので,
鉄階段,フェンス,格子などの鉄部,
トタン屋根,霧除け(庇),カラーベスト屋根の棟包みなどのトタン,
その他,破風板,シャッターボックス,雨樋,幕板,等々,
ハケで塗れる限り ほとんどの場合はハケ塗りします。
もちろん,それらはローラーで塗ることもできますし,
ローラーで塗ったほうが難易度が低く,作業も早く終わることは
知っています。
なのに私がローラーではなく,
わざわざ敢えてハケ塗りする理由は何かというと
【ハケ塗りのほうがキレイに仕上がる】と思うから,
それに,【ハケ塗りのほうが厚く塗れる】からです。
【キレイ】に関しては,好みもあり,見る人にもよるでしょうし,
そういうことには関心が無い・気にしない・気付かない人からしたら
まったくどうでもいいことで,依頼者のキャラクターによっては
ハケ塗りは職人の自己満足の押し付けになる可能性はあります。
しかし,【厚く塗れる】に関しては,
動画での実測の通りで,ローラーよりもハケが有利です。(ある程度の技能がある職人が塗るなら,という条件付きです)
ローラーは回転させながら塗料を押し付けていくので
塗料が多すぎると滑ってしまいますから,
ハケ塗りに比べて,たっぷり乗せて厚膜に塗るというような
塗り方には向いていないです。
しかし,ハケ塗りの場合は,
対象物が垂直で,塗った塗料が流れてしまう限界を超えない限り
たっぷり乗せて厚く塗る,ことが可能です。
また,ローラー塗りだと表面がゆず肌状の凹凸になり,
どうしても凹部が薄くなりますから,
「最も薄いところ」がハケ塗りよりも薄くなりやすいです。錆びている鉄の塗装の場合,塗装の厚さは
鉄と外界とを遮断する能力に大きく影響しますから,
膜厚が重視される橋梁の塗装をしている知人から聞いた話では,
現場によってはローラー塗りは禁止されていることがあるそうです。
いろいろ考えると,ローラーとハケ,どちらが良いか,
ケースバイケースで,答えが違いますね。
膜厚重視で予算も確保でき技量的にもクリア可能ならハケ
ハケ塗り仕上げのほうが良いと思えて技量的にクリア可能ならハケ
職人とは言えないような経験が浅い作業員しかいないならローラー
みたいな選択になるかと。
---------------------------------------------------
なお,この動画の最初のバージョンでは
「前置き」がありませんでした。
それをカミさんに見せると,
見分けがつかなくて材料も少なく済んで早く終わるなら
ローラー塗り一択でしょ。
何でハケ塗りする必要があるの?と言われてしまいました。
こいつイタペンみたいなこと言うなあ (笑) と思いましたが
なるほど素人さんはそう見るのか,と思い知ったので
いつかネタにするつもりで密かにとっておいたブツを
「前置き」としてぶちかましてみた次第でございます。
※註「イタペン」は「イタイ ペンキ屋」の略です。