2010年02月14日

ロシアのシール職人

まずは予備知識から。

「YouTube」でID取得すると
自分の「チャンネル」を開設することになって
動画をアップロードする以外,
いろいろな機能が提供されています。

自分の「チャンネル」に他の人の「チャンネル」を登録すると
「登録チャンネル」として
自分のチャンネル画面にそのことが表示できます。
簡単に言えば,「リンク」です。

IDをもつ他の人が私の「チャンネル」を登録した場合,
『○○さんが YouTube であなたのチャンネルに登録しました。』
というメールが届くシステムになっています。


で,昨日,4人目の登録者があったことを知らせるメールが
「YouTube」のシステムから届いたのですが,
それがなんと「ロシア」の人なのですよ。

屋上からロープで下がりながら団地?のシーリングをする
職人?会社?メーカー?の人のようです。

現在その人(promalpservis さん)が公開している動画は
14本全部見ましたが,基本的にはみな同じ内容で
こんな感じです
  ↓


ドストエフスキー
(Фёдор Михайлович Достоевский)

タルコフスキー
(Андрей Арсеньевич Тарковский)
は好きですけど,
ロシア語なんかぜんぜんわかりませんから
見た感じ,の話ですが,
バックアップ材の裏側に注入しているのは
空気中で膨張してスポンジ状になる「発泡ウレタン」ぽい。

また,中空円形のバックアップ材の上にヘラで盛ってるのは
2成分形の「シーリング材」(コーキング)のようです。

日本では,硬化剤とトナー(着色剤)の2つを
主剤の缶に入れて,
  ↓
2成分形シーリング


専用の攪拌機にセットしてスイッチを入れると
“缶が回ります”
上級機種はタイマーが付いてて時間指定や反転も可。
  ↓
2成分形シーリング混練中


しかし,ロシアでは螺旋状の棒が付いたミキサーを使うらしい。
(ミキサー本体は日本製の「Makita」のようです)
これだと気泡が混じってしまう(←NG)のでは?
と思いながら見てると,ネタは丸缶ごと吊り下げて
そこからヘラですくって盛り付けるのがロシア流らしい。

日本だと,2成分形の「シーリング材」(Caulking)は
専用のポンプに詰めてこのように乗せてからヘラで均します。
  ↓
シーリング充填中


驚いたのはマスキングテープを貼らずにやってることで,
そのへんは予算のモンダイなのか,気にしないのか,謎です。

それに,シーリングが剥がれないようにするためには
必須だと思う「プライマー」は塗ってない(?)っぽい。

さらにいうと,バックアップ材の上のシーリングが
目地巾に対して厚みが足りない気がします,我思うに。

シーリングは表面からじわじわ劣化して
やがてぼそぼそになっていきますから,薄いともたない。

バックアップ材はもちろん,
「発泡ウレタン」(?)にも防水性は期待できないと思うので
動画のシーリングの厚さだと,たぶん5年くらいで
シーリングが薄かったところからあっちこっち裂けてしまい
やり直しになる気がします。
そうなったらまたやればいい,ってことなのでしょうか?

いや,もしかしたら,かつて米国と張り合った
知られざる東側ハイテクな超々耐久素材なのかも。

というように,謎は尽きないのですが,
言葉がわからんことにはどうしようもないでつね。


また,今回「YouTube」のシステムから届いたのは
『promalpservis さんが YouTube で
あなたのチャンネルに登録しました。』
というメールだけでなく,ほぼ同時にもう1通,
『promalpservis さんがあなたを友だちとして招待しています。』
というメールも来てます。

『友だちとして招待』というのがどういうことなのか
よくわからないのですが,要するに
特別な存在としてリンクすることのようです。

招待された私は「YouTube」にログインして
『承認』『無視』のどちらかを選ぶようになっています。

いきなり『友だちとして』とかいわれても
距離感というかハードルの高さみたいなものが
どんなもんかわかりません。

う〜ん,どうしようかなー,と思って,
promalpservis さんの43人の『友だち』が
どういう系統の人たちなのか,ざっと見てみました。

ロシアのほか,スペイン,ブラジル,ルーマニア,
カナダ,アメリカ,チリなど,グローバルなんですけど
promalpservis さんの主たる関心は,
「industrial rope access」,
「ロープと金具でぶら下がる道具」のようです。

それ,日本では通称「ブランコ」というのですが,
私はできないし,やりたいとも思わないし,
当然,そういう動画も公開してません。

なのに何で『友だちとして招待』されたのか,
私のどの動画がロシア人の琴線に触れたのか,
ロシア語がわかればメールして聞いてみたい気がしますが,
残念ながら私は英語すらほとんどわからないので,ムリ。


さて,このことがあって,気付かされたことがいくつかあります。

動画はうまく作れば,「見て」わかるから,説明が要らない。
また,説明が要らないように作るのが理想的だな,と思った点。

それから,現場に乗り付けるところから始まる臨場感がナイス。
世界中に,ある意味 仲間がいるんだな,と思った点。

んで,結論として
曽根塗装店が世界に広まるチャンスかもしれないので(爆)
「承認」,こちらからも,『友だちとして招待』しました。

この記事に拍手する     
<店主> at 02:46コメント(0) 
雑記 

2010年02月02日

ベランダの笠木

今年は雪は降らないのではないか,と楽観していましたが,
降っちゃいましたね。

また更新しときます。

今回のお題は,「ベランダの笠木」です。
当店で施工させていただくことになるかもしれないお宅のための
ご説明なんですけど,実は。

以下,すごく長いです。

---------------------------------------------------

花壇の下地補修鉄扉の塗装でもネタにさせていただいたお宅では
ベランダの外側に板が張ってありました。
ご覧の通り,経年劣化で板が反ってしまっていたので,
張り替えることに決定。
  ↓
ベランダ手すり壁外側板張り/施工前


板を剥がしてみたら,内側が腐ってました。
  ↓
ベランダ手すり壁内側の腐食状況1

  
ベランダ手すり壁内側の腐食状況2


外側からはぜんぜんわかりませんでした。

どこから水が入ったのか,よ〜く見ると,手すりの支柱の根元らしい。
根元の部材とトタンとの間には厚さ1ミリ位の
ゴムパッキンが入っているのですが,
ちょうど笠木のトタンの継目に支柱があるために段差で隙間が生じ,
ゴムパッキンが効かなかったようです。
  ↓
手すり支柱の根元


上のところのトタンの裏側の写真がこれです。
  ↓
笠木トタンの裏側


アルミの手すりは取外し,笠木のトタンは切断,腐った木材は交換。
  ↓
ベランダ笠木トタン切断後

  
ベランダ笠木の下地補修状況


トタンは3回塗りして,アルミの手すりに合わせた色で仕上げ,
アルミの手すりを復旧。
復旧の際には,ねじ穴から水が入らないように,
シーリング(コーキング)注入。
  ↓
笠木トタン塗装後

  ↓
ねじ穴にシーリング注入


ゴムパッキンを置いて,
  ↓
ゴムパッキン


元通りに手すりを復旧した後,念のため,さらに
根元の部品の外周にシーリング
  ↓
ベランダ支柱外周部シール

  ↓
ベランダ支柱外周部シール完了


これが施工中
  ↓
ベランダ笠木施工中


これが施工後
  ↓
ベランダ笠木施工後


話は本題からズレますが,
外側の板は張ってしまった後には
裏側はもちろん重ね目も塗れなくなりますから,
張る前に部材の状態で表裏両面2回塗りました。
  ↓
板は張る前に2回塗り



張ってからもう1回,表側に3回目を塗装して完了です。
  ↓
ベランダ手すり壁板張り完了


塗料は表面に膜を作らない浸透性の
防腐防虫木部保護着色塗料=WPステイン。
(「キシラデコール」「ノンロット」が有名です)

ウッドデッキや濡れ縁などによく使われる塗料ですが,
採用に当っては,接合部からの吸水が腐る原因になるため,
新設時には部材の状態で2回塗ってから組み立て,
組み上がってから最後にもう1回塗るというのが理想的です。

しかし,理想的に施工されることは,ほぼ絶無に近いでしょう。
実際,昔,新築工事の下請をしていた頃に,
そういう見積書を作って あっさり拒否られてますから (^^;)

---------------------------------------------------

話を本題,「ベランダの笠木」に戻します。

以上の事例のように,
上から打ち込んであるビスが貫通している「笠木」は,
無神経な施工をすると水が入って内側の木材が腐る,
というのは,過去にも経験しています。

なので,「これはマズイのではないか?」と思う場合,
取り外してシーリングするということを
過去に何度もやっています。

この写真は一昨年の夏に施工したお宅で,
やはり,笠木はトタン,手すりはアルミです。
  ↓
ベランダ手すり支柱施工前


冒頭のお宅では,笠木の上には水が溜まらないように
ぱっと見ただけではわからないくらい微妙に,
内側に向けて傾斜が付けてありました。
(アルミ屋は無神経だったけど,大工さんは繊細だったわけです)

が,このお宅では,そのような繊細な配慮は無く平坦。
手すりの根元が微妙に凹んで水が溜まり,トタンが錆びてます。

取り外してみると,「チューインガム」のようなパッキンが
挟んでありました。
  ↓
手すりを外したところ


チューインガムを撤去してサンドペーパーですりすり。
  ↓
笠木トタン ケレン後


錆止塗料を塗付して,乾いてから,
ねじ穴にシーリングを入れ込んで復旧。
  ↓
手すりの復旧状況

  ↓
ベランダ手すり復旧後


アルミの手すりも古ぼけていたので,目荒らしして下塗,
そのあとに,笠木と手すりを2回上塗りして出来上がり。
  ↓
ベランダ笠木・手すり 塗装後


トタンの継目にも細工してあります ↑

それはまた別の,昨年秋に施工したお宅の写真で
以下,解説いたします。

継目には「シリコン」のシーリングが付けてあります。
これが,トタンの合わせ目の内側までしっかり入っていれば
そのままでも構わないのですが,外からでは確認不可。
よって,この上にシーリングを重ねて打ちます。
まずは,「ラーメン」状のサンドペーパーですりすり。
  ↓
ベランダ笠木継目,ケレン後


「シリコン」のシーリングは安くて丈夫ですが,
塗料をはじいてしまうため,「シリコン」の重ね打ちはしたくない。
なので,とりあえず「シープラ/関西ペイント」を塗ります。
  ↓
ベランダ笠木継目,シープラ塗付後


「シープラ」が乾いてから,マスキングテープを貼ります。
  ↓
ベランダ笠木継目,マスキングテープ貼り


その上に5ミリ角の「バックアップ材」を貼り付けます。
  ↓
ベランダ笠木継目,バックアップ材貼り



シーリングは薄いと もたないので,
厚みを確保するため,「バックアップ材」で土手を作るわけです。
  ↓
バックアップ材の土手


接着剤的液体「プライマー」の塗付,乾燥後,
土手を埋めるようにシーリング(変成シリコン)。
  ↓
ベランダ笠木継目,ブリッジシール1


数日置いて硬化したら,土手とテープを除去して,
出来上がった5ミリ厚のシーリングの真上と外側に
またマスキングテープを貼ります。
  ↓
ベランダ笠木継目,ブリッジシール2


斜めにシーリングして,テープを除去したところです。
  ↓
ベランダ笠木継目,ブリッジシール3 完了


この方法は,「ブリッジ」とか「ブリッジシール」といいます。

※「バックアップ材」は「発泡ポリエチレン」で,
   プライマーを塗ってからシーリングしても密着しません。

このあと,手すりは取り外して,
「ブリッジ」の上にまた「シープラ」を塗付,
トタンには錆止塗料を塗付,
上塗を2回塗付して手すりと同じ色に仕上げた後,
シーリングを入れ込みながら手すりを復旧して完了。
  ↓
ベランダ笠木ブリッジシール部分,塗装後


---------------------------------------------------

さて,以上は,
笠木はトタン,手すりはアルミ,というパターンでしたが,
笠木も手すりもアルミ,ということもあります。
でも,油断はできません。

また別のお宅ですが,継目に「シリコン」のシーリングが
なんとなく詰めてあるだけ,というズサンな場合もあります。
  ↓
アルミの笠木の継目の隙間


内側の壁の断面(上面)に何も防水的処置がされていないとしたら,
当然水が入りますから,ブリッジシールが望ましいです。

そして,実際に弊害が生じていた例です。(また別のお宅です)
写真の赤丸のところ,錆汁が出てます。
  ↓
不審な錆汁


アルミの笠木には樹脂製のカバーが付いています。
  ↓
アルミ笠木の継目カバー


とりあえず,カバーを外してみると,
もし水が入っても,外側に流れ出るように,
ちゃんと内側に金具が仕込んであることがわかりました。
  ↓
アルミ笠木の継目カバーを外したところ


とすると,錆汁の原因は,手すりの支柱の根元しかないので,
(できればやりたくなかったんですが)手すりをバラします。
まず,丸棒を外す。
  ↓
ベランダ手すりの分解1


次に丸棒の取付金具と支柱のカバーを外す。
  ↓
ベランダ手すりの分解2


丸印のところにあるのは,錆びたネジの頭。
もはやドライバーで回せる状態ではないです。
  ↓
ネジが鉄じゃん!


ステンレスのネジじゃないことに苛立ちを禁じ得ませんが,
仕方がないので頭をヤスリで削り落とします。
  ↓
ネジ頭を削り取ったところ


支柱は白いアルミの筒が差し込んであり,
それを抜くと,ようやく,支柱のカバーの「受け」が取れました。
  ↓
ベランダ手すりの分解3


やはりここが原因です。
  ↓
ベランダ手すりの分解後と錆汁


「受け」と笠木の間には ちゃちなパッキンが入っていましたが
劣化してこの通り。(築13年です)
  ↓
築14年目のパッキン


支柱の芯と笠木の間に,
  ↓
ベランダ手すり支柱の芯と笠木

シーリングをたっぷり入れ込みます。
  ↓
ベランダ手すり支柱の芯と笠木の隙間にシーリング


支柱を復旧後,さらにカバーの上下にシーリング。
  ↓
ベランダ手すり支柱復旧後にさらにシーリング
  ↓

ベランダ手すり支柱のシーリング完了



このお宅はベランダが2つあって,2つとも同じことをしたので,
手すりをいじってただけで丸1日かかりました (TT)
  ↓
ベランダ手すり支柱のシーリング状況


いっそのこと,撤去して廃棄,新品に交換した方が早いし
確実なので,実際そうしたこともありますが,
かかる費用を考えるとなかなかそうもいかんので,
実用上支障がなければ,妥協します。

---------------------------------------------------

以上のようなことは,はっきり言って,えらいめんどくさい(爆)

こんな,足場取っちゃったらぜんぜんわかんないようなことを
チマチマとやっている間に,外壁が何十平米も塗れるわけで。

しかし,内側が腐ってるのを見たことがある私としては
すごくめんどくさいけど,やっておきたいと思うわけです。
怪しそうな場合は。
この記事に拍手する     

2010年01月27日

HP更新のお知らせ[2010.1]

久しぶりにHPを更新しました。
以下,増えたページを列挙します。

[23]ALC外壁塗装例 東京都世田谷区

[24]モルタル外壁塗装例 神奈川県横浜市

[25]サイディング外壁塗装例 神奈川県横浜市

[26]ALC外壁塗装例 神奈川県横浜市

[27]モルタル&タイル調サイディング外壁塗装例

[28]サイディング外壁塗装施工事例 東京都世田谷区

上記は「彩色新生」(外壁塗装施工事例写真集)のページ。
それから,「職人斯く語りき」に

“長州小力”のページ

を追加。

併せて,その他のページに「YouTube」の動画を埋め込んだり,
このブログへのリンクバナーを付け足したり,小改造。

また,誰も気付かないかもしれませんが,
トップページなど,いくつかページの背景色を変更。
パソコンをMACからWINに変えたときから違和感があって
今回,WINを基準に調整しました。
(WINのほうが色合いがケバいのです)

---------------------------------------------------

ちなみに,以下,
過去の曽根塗装店HPの(トップページの)変遷です。
(過去のほぼ全バージョンをHDに保存してあります)

1999年11月,開設して間もない頃です。
当時はカウンターの横に「ようこそ!」って書くのが定番でしたねぇ。
「お〜,今日は3人も見に来てるぞぉ (^-^)」とか喜んでました。
目次は少ないですが,初めから50ページくらいはありました。
  ↓
1999年11月


2001年5月,開設から1年半くらい経って,
ネット上で知り合った同業者との交流が盛り上がっていた頃です。
  ↓
2001年5月


2004年12月,「トップページは1画面で収まる方が良い」
というご意見をいただいて,コンパクトに変えてみました。
が,検索結果順位が大幅に下落したため,短命でした。
  ↓
2004年12月


2005年11月,逆にトップページの文字を多くしてみました。
でも,どうも説教臭いのでボツにしました。
  ↓
2005年11月


2008年12月,トップページに動画を置き,
大多数の人が知りたがりそうな主要項目をピックアップして羅列。
ほぼ現行のスタイルです。
  ↓
2008年12月


2010年1月,今回の変更は,背景色を濃くしたくらいです。
  ↓
2010年1月


というように,だんだん背景色が濃くなってきてます。
トシのせいか?

ああ,それから,
「私が店主です」っていうページの写真,
近年の写真に入れ替えました。

昨年見積もりにお伺いしたお宅で,
「写真よりフケてますね」ってツッコまれてしまい,
考えてみたら16年前くらいの写真だった(笑)
この記事に拍手する     
店主
曽根匡史 1961年 A型

HPはこちらです

外壁塗装【曽根塗装店】神奈川県横浜市

YouTube:曽根塗装店チャンネル

Instagram:曽根塗装店
訪問者数

    ランキング
    下のバナーをクリックすると,
    同業ブログの一覧ページに飛ぶ
    と同時に,その一覧の中での
    曽根塗装店ブログのランキングに
    1票投じることになります。
    たまに見るランキングの順位が
    上がってくると,人情として,
    更新のモチベーションも上がる
    ので,「まだかまだか」と
    新たな記事を鶴首されている方は
    是非,下のバナーをクリック
    しましょう (笑)

    にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
    にほんブログ村




     ★ コメントについて ★
      
    ご訪問ありがとうございます
     m(_ _)m
      
    当該記事の内容,あるいは
    曽根塗装店に対しての
    ご感想や興味深いコメントは
    歓迎いたします。
      
    コメントは店主の確認後に
    公開状態になります。
      
    コメントの内容によっては
    公開しないこともあります。
      
    実名でのコメントは,
    原則として匿名化します。
      
    知り合いからのコメントは
    公開する必然性がある
    と思える場合を除き
    原則として公開しません。
      
    気軽に一言入れたい場合は
    拍手ボタンからどうぞ。
      
    但し,システム上,
    拍手ボタンからのコメントは
    どの記事のボタンによって
    送られたコメントなのか
    こちらでは認識出来ません。
    そのため,拍手ボタンから
    コメントいただいた場合,
    何に対してのものなのか
    意味不明なことがあります。
    特定記事に対するコメントは
    「拍手ボタン」ではなく,
    その下の「コメント」から
    お願いいたします。
      
    逐一レスを返すことは
    できませんけれども,
    必ず読んでいます。

    ご相談やご質問がある方は
    本体の 曽根塗装店HP を
    ご確認いただいた上で,
    アンケートフォーム から
    お願いいたします。


    月別アーカイブ


    「YouTube」で公開中の
    動画を一部ご紹介いたします

    YouTube:曽根塗装店チャンネル




     ※ チャンネル登録 すると
     新作ビデオ公開と同時に
     YouTubeのシステムから
     お知らせメールが届きます



    amazon
     
    Amazonアソシエイト・プログラムについて
    当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。






    曽根塗装店 ドット オルグ(外壁塗装の職人のブログ)          ※HPは→ 外壁塗装【曽根塗装店】横浜市