2018年08月09日
近況報告
最新記事が「クリスマスの音楽」のままではあまりにもヒドイので
多数の見積書をお待たせしている状況下で非常に心苦しいのですが
約7ヶ月ぶりに軽く投稿する次第であります。
現在,塗装職人人生で初の,練馬区のお家を施工させていただいて
おります,昨日から台風でお休みですが。
他県の方にはわからないと思いますので書いておくと
当店所在地の神奈川県横浜市港北区から東京都練馬区まで
朝夕の往復に3時間ほど要します。
片道27kmほどで,大した距離ではありませんけれども,
都内を縦断するようなルートのため渋滞して混むのです。
よって通常は営業範囲外なのですが,今回は特別です。
ビルの隙間を抜けてくる風も空調の排熱で加熱されるため
都内で一番暑いらしいんですわ。


で,この猛暑でへろへろかというと,私はわりと平気なほうです。
もともと暑いのには強いほうらしく,加えて,
35℃を超えるような日には
を着て作業しているため
暑いには暑いですけど,夏バテとはまったく無縁で
日々粛々と作業を進めております。
ついでに書くと,空調服と「冷感スプレー」
を併用すると,30分程度ですが体感温度がかなり下がります。
目がすーすーするけど。
それから私は,もう10年以上前からこの靴
「親方寅さん」のブーツタイプ
を愛用しているのですが,数年前に,
作業着屋で売ってる黒や紺ではなく白があることを知って
夏に白に換えてみたところ驚くほど違いがあるので
ワンサイズ大き目の靴にして中敷きを入れると
真夏の屋根の上でも平気です。
---------------------------------------------------
このブログを始めたのですが,こんどは
ブログの投稿が滞ってしまう事態となり
5月8日に,こんなコメント↓をいただきました。
Posted by 閲覧者
初めてコメントいたします。
昔からちょくちょくブログ、ホームページとも拝見しております。
最近更新がありませんが、いかがお過ごしでしょうか。
また近況など拝見出来れば幸いでございます。
「閲覧者」さん,コメントありがとうございました m(_ _)m
「近況」は,ここには書けない 厄介な事情などがありまして
ブログの更新が出来なくなっていました。
まだしばしこんな感じの状態が続くと思いますが,
ここから脱したら当初目標の月2回の投稿に戻る所存ですので
懲りずに たまに覗いてみてください。
写真投稿なら「instagram」のほうが適しているのかもしれませんが
私的には やりたくない「Facebook」でアカウント作らないと
「instagram」ができないらしい(?)ので
「Google+」にしました。
というわけで,当ブログの更新をお待ちの皆様は
そっちを(そっちも)毎月チェックしてくださいね。
時短目的の運用ですから ねちねちした説明はしませんが,
見る人が見るとわかる写真をアップします。
文章無しタイトルのみで写真1枚のアップなら
(施主様専用一般非公開工事記録ページのため)
毎月300枚以上の写真を撮っている私には簡単なんです。
ちなみに,先月の写真はコレ↓

知ってる人は知ってると思いますけど,電灯線(電源ケーブル)って
外皮が軟質の塩ビなので,塗装すると「ブリード」しますよね。
だから本来はそんなものは塗装するべきではないし,
そもそもできれば長々と外壁に這わせないでもらいたい。
でも外壁塗装の前に長々と電灯線這わせてしまうという
新築時の段取りの失敗なのか,あるいは,
やむを得ず長々と外壁に這わせてしまった電灯線を
せめて目立たなくしたいという建築業者の思い遣りなのか,
電灯線が外壁と一緒に塗られていることがよくあります。
このお宅は新築時に電灯線を外壁に這わせたあとに
「弾性リシン」が吹き付けてあって,ブリードしてました。
そのまま上から普通に塗装すれば一旦は塗装した色になります。
が,ブリードは止まらず,ほぼ必ず再発して,また黒ずみます。
んで,ややもったいない気もしますが,1kg で 1.5万円,

多数の見積書をお待たせしている状況下で非常に心苦しいのですが
約7ヶ月ぶりに軽く投稿する次第であります。
現在,塗装職人人生で初の,練馬区のお家を施工させていただいて
おります,昨日から台風でお休みですが。
他県の方にはわからないと思いますので書いておくと
当店所在地の神奈川県横浜市港北区から東京都練馬区まで
朝夕の往復に3時間ほど要します。
片道27kmほどで,大した距離ではありませんけれども,
都内を縦断するようなルートのため渋滞して混むのです。
よって通常は営業範囲外なのですが,今回は特別です。
異例に早い梅雨明けと,
冷夏の昨年とは打って変わった記録的な暑さな上,
練馬区は海からの風が新宿などの高層ビルで遮られ,ビルの隙間を抜けてくる風も空調の排熱で加熱されるため
都内で一番暑いらしいんですわ。


もともと暑いのには強いほうらしく,加えて,
35℃を超えるような日には
(一昨年購入して昨年は1度も使わなかった)
を着て作業しているため
暑いには暑いですけど,夏バテとはまったく無縁で
日々粛々と作業を進めております。
ついでに書くと,空調服と「冷感スプレー」
を併用すると,30分程度ですが体感温度がかなり下がります。
目がすーすーするけど。
それから私は,もう10年以上前からこの靴
「親方寅さん」のブーツタイプ
を愛用しているのですが,数年前に,
作業着屋で売ってる黒や紺ではなく白があることを知って
夏に白に換えてみたところ驚くほど違いがあるので
同業者の皆様には夏は白い作業靴をおすすめします。
ワンサイズ大き目の靴にして中敷きを入れると
真夏の屋根の上でも平気です。
---------------------------------------------------
話は変わって,
もともとはHPの更新が滞ってしまうのを補うのが目的でこのブログを始めたのですが,こんどは
ブログの投稿が滞ってしまう事態となり
5月8日に,こんなコメント↓をいただきました。
Posted by 閲覧者
初めてコメントいたします。
昔からちょくちょくブログ、ホームページとも拝見しております。
最近更新がありませんが、いかがお過ごしでしょうか。
また近況など拝見出来れば幸いでございます。
「閲覧者」さん,コメントありがとうございました m(_ _)m
「近況」は,ここには書けない 厄介な事情などがありまして
ブログの更新が出来なくなっていました。
まだしばしこんな感じの状態が続くと思いますが,
ここから脱したら当初目標の月2回の投稿に戻る所存ですので
懲りずに たまに覗いてみてください。
で,ブログの投稿よりもさらにハードルが低い発信として
の運用を始めました。
使い方がイマイチよくわかってませんが,月1回の写真投稿です。
写真投稿なら「instagram」のほうが適しているのかもしれませんが
私的には やりたくない「Facebook」でアカウント作らないと
「instagram」ができないらしい(?)ので
「Google+」にしました。
というわけで,当ブログの更新をお待ちの皆様は
そっちを(そっちも)毎月チェックしてくださいね。
時短目的の運用ですから ねちねちした説明はしませんが,
見る人が見るとわかる写真をアップします。
文章無しタイトルのみで写真1枚のアップなら
(施主様専用一般非公開工事記録ページのため)
毎月300枚以上の写真を撮っている私には簡単なんです。
ちなみに,先月の写真はコレ↓

知ってる人は知ってると思いますけど,電灯線(電源ケーブル)って
外皮が軟質の塩ビなので,塗装すると「ブリード」しますよね。
だから本来はそんなものは塗装するべきではないし,
そもそもできれば長々と外壁に這わせないでもらいたい。
でも外壁塗装の前に長々と電灯線這わせてしまうという
新築時の段取りの失敗なのか,あるいは,
やむを得ず長々と外壁に這わせてしまった電灯線を
せめて目立たなくしたいという建築業者の思い遣りなのか,
電灯線が外壁と一緒に塗られていることがよくあります。
このお宅は新築時に電灯線を外壁に這わせたあとに
「弾性リシン」が吹き付けてあって,ブリードしてました。
そのまま上から普通に塗装すれば一旦は塗装した色になります。
が,ブリードは止まらず,ほぼ必ず再発して,また黒ずみます。
んで,ややもったいない気もしますが,1kg で 1.5万円,
ブリードオフプライマーの王者「シープラ」を奢るわけであります。

2017年12月24日
クリスマスの音楽
15日に年内最後の現場を完工しました。
その翌日と翌々日で,グチャグチャになってた倉庫の片付けを行い,
恒例の「請求書セット」を作って以後は ほぼ終日 部屋に籠って
ずっと見積書を作っています。
その他,年内に5軒の建物の施工後追跡調査に伺うべく,
21日に ご都合伺いのメールを送信したのですが
週末とクリスマスイヴが重なってお出かけなのか
返信をいただけたのはただ1軒のみ。(-_-)
まあ,曽根家も私抜きで妻子だけ出掛けたし。
というわけで?クリスマスの音楽といえば私の場合,
山下達郎でもジョン・レノンでもマライア・キャリーでもなく
37年前くらいからドゥルッティ・コラムです。
ちょっと早いですが,皆様 良いお年をお迎えください。
その翌日と翌々日で,グチャグチャになってた倉庫の片付けを行い,
恒例の「請求書セット」を作って以後は ほぼ終日 部屋に籠って
ずっと見積書を作っています。
その他,年内に5軒の建物の施工後追跡調査に伺うべく,
21日に ご都合伺いのメールを送信したのですが
週末とクリスマスイヴが重なってお出かけなのか
返信をいただけたのはただ1軒のみ。(-_-)
まあ,曽根家も私抜きで妻子だけ出掛けたし。
というわけで?クリスマスの音楽といえば私の場合,
山下達郎でもジョン・レノンでもマライア・キャリーでもなく
37年前くらいからドゥルッティ・コラムです。
ちょっと早いですが,皆様 良いお年をお迎えください。
2017年12月13日
日経ホームビルダー 2017年12月号
あれこれといろいろありすぎまして,
まともに記事を書く時間が無いので簡潔に。
この表紙写真 ↓ 私の手なんです。

そう,「マスコミに取材されました!」っていうやつですね。
「実はお金を払っている広告」というよくある恥ずかしいフカシ
ぢゃなく,ガチなやつです。
(この専門誌に「曽根塗装店」が登場するのは3回目です)
サイディング外壁におけるシーリング工事が「特集1」になっていて
3部構成中,私が写真入りで登場する部分もあるのですが,
お薦めしたいのは
「Part 3 最新の研究成果 目標は外壁並みの長寿命」
の記事です。
そこに何が書いてあるかというと,
シーリング材メーカーに変成シリコンポリマーを供給している
「株式会社カネカ」が行った実験結果が引用されているのです。
元ネタは同社が発表した論文
「窯業系サイディングのシーリング目地の動きに関する研究」で,
サイディングの目地のムーブメントの研究結果なのであります。
(実際に南向きの塀にサイディングを張って屋外曝露して,
目地の挙動を5年間精密に計測した実験結果のまとめです)
サイディングは張ってから何年で何%縮まるか,
季節ごとの温度差による伸縮量(%)が掲載されていて
非常に興味深い内容になってます。
元ネタの論文は,私はシーリングメーカーの方から教えていただき
拝見しましたが,ネット上では公開されていません。
なので,「へえ,それ面白そうじゃん」と思える方は
「日経ホームビルダー」のこの号を買うしかないのであります。
しかし,この雑誌は,住宅産業従事者,
主に中小工務店経営者向けの定期購読誌なので
書店での一般売りはしてません。
早くしないと売り切れます。
ここで↓買えます。
https://ec.nikkeibp.co.jp/pages/FG0801010Ini.do?itm=BK_HB02220
その他,細かいことは いずれそのうちまた記事にしたいと思います。
ではでは (^^)/~~
まともに記事を書く時間が無いので簡潔に。
この表紙写真 ↓ 私の手なんです。

そう,「マスコミに取材されました!」っていうやつですね。
「実はお金を払っている広告」というよくある恥ずかしいフカシ
ぢゃなく,ガチなやつです。
(この専門誌に「曽根塗装店」が登場するのは3回目です)
サイディング外壁におけるシーリング工事が「特集1」になっていて
3部構成中,私が写真入りで登場する部分もあるのですが,
お薦めしたいのは
「Part 3 最新の研究成果 目標は外壁並みの長寿命」
の記事です。
そこに何が書いてあるかというと,
シーリング材メーカーに変成シリコンポリマーを供給している
「株式会社カネカ」が行った実験結果が引用されているのです。
元ネタは同社が発表した論文
「窯業系サイディングのシーリング目地の動きに関する研究」で,
サイディングの目地のムーブメントの研究結果なのであります。
(実際に南向きの塀にサイディングを張って屋外曝露して,
目地の挙動を5年間精密に計測した実験結果のまとめです)
サイディングは張ってから何年で何%縮まるか,
季節ごとの温度差による伸縮量(%)が掲載されていて
非常に興味深い内容になってます。
元ネタの論文は,私はシーリングメーカーの方から教えていただき
拝見しましたが,ネット上では公開されていません。
なので,「へえ,それ面白そうじゃん」と思える方は
「日経ホームビルダー」のこの号を買うしかないのであります。
しかし,この雑誌は,住宅産業従事者,
主に中小工務店経営者向けの定期購読誌なので
書店での一般売りはしてません。
早くしないと売り切れます。
ここで↓買えます。
https://ec.nikkeibp.co.jp/pages/FG0801010Ini.do?itm=BK_HB02220
その他,細かいことは いずれそのうちまた記事にしたいと思います。
ではでは (^^)/~~