2009年04月02日

【10】高圧洗浄2

4月1日(水),うまい具合に雨となり,2回目の高圧洗浄です。
大屋根は過日洗浄済みですので,今回は外壁面と下屋根。

このお家は駐車スペースを兼ねた通路の奥に建っており,
ほぼ4面をお隣のお家に囲まれています。
なので,大屋根洗浄の時と同様に,
下屋根の外周を防炎シートで囲って,カラーベストから先に洗浄。
 ↓
カラーベスト屋根の洗浄

洗浄の時には「フルフェイスのヘルメット」を被ります。(私だけ?)
特に,190kg/cm2+トルネードノズルでカラーベストを洗浄する場合,
「着色セメント層」が剥離して,びしびし跳ね返ってきますから
目を保護する何かが無いと,とても目を開けてられません
(跳ね返ってきたものが目に入るとゴロゴロしてすごく痛いです)
 
ゴーグルはあれこれ使いましたがどれもみなすぐ曇るので
「フルフェイスのヘルメット」に落ち着きました。
曇らないわけではないですが
シールドの内側に「シャンプー」を塗っておくとかなり効きます。
マニアックでしょ(笑)

で,この状態が
 ↓
施工前の下屋根

こうなりました。
 ↓
高圧洗浄後の下屋根

下屋根の高圧洗浄が終わったところで
圧力を170kg/cm2に落として外壁面を洗浄。
 ↓
外壁の高圧洗浄

朝から始めて4時過ぎに終了しました。
 
というように,大きめのお宅だと,
屋根と壁の洗浄が1日では終わりません。
曽根塗装店の場合は。


この記事に拍手する     

2009年04月01日

【09】トタン部分ケレン・錆止塗り

31日(火),屋根のトタン部分に着手。

棟包板金の釘があちこちちょこっと飛び出てるのを修正します。
 ↓
棟包板金から出っ張った釘

めくりやすい端っこの釘を抜いて内側の板の状態を確認すると
腐ってはいないようです。
 ↓
棟包板金内側の板の確認

ステンレスのビスも用意していましたが,
釘が緩くなっているところはハンマーで打ち込むか
位置を変えて打ち直すだけで,おさまりました。

築年数は13年,トタンは角のところから錆びてきています。
 ↓
カラーベスト屋根板金部分の錆び

錆と,劣化した塗膜の表面をサンドペーパーでこすって清掃。
傷を付けることによって上に塗る塗料の食い付きを良くするのも
この作業「ケレン」の目的です。
 ↓
カラーベスト屋根板金部分のケレ

接合部には塗料をはじく「シリコンのコーキング」が詰められています。
後日,増し打ちか打ち替えをしてから それ用の下塗を塗る前に,
白くなった表面を研磨材でこすって落としておきます。
 ↓
棟包板金接合部シリコンコーキング

横樋に隠れて下からは見えませんが,
外周部にも「唐草」とよばれるトタンの部分があります。
 ↓
カラーベスト屋根の唐草


ここも小さく折ったサンドペーパーでケレン。
 ↓
唐草のケレン

大屋根部分のケレンが終わったところで,錆止塗料を段取りしておきます。
この塗料は「主剤」と「硬化剤」を「9:1」で混合してから
30分放置後に使用せよ=「熟成時間30分」という指定があるのです。
 ↓
エポオールマイルド/大日本塗料

なお,なんで秤の目盛りが逆なのか,拍手ボタンのコメントから,
ご質問がありましたので,書いておきます。
答えは「一人で配合するときにその方が目盛りが見やすいから」で,
やってみればわかります。
カバーと針を外して文字盤を逆さに付け替えるだけなので簡単です。
(これは私が考案したテクではなく,同業者に教えてもらいました)

ついでに書くと,この秤はプラスチックのカバーが付いてました。
塗料が垂れてシンナーで拭くと溶けて曇ってしまうので
ビニールを二重に貼って保護して使っていましたが,
現在はガラスに改造してあります。
プラスチックのカバーの縁だけを残してカバー正面を切除,
その縁と丸いガラスをシーリングでくっ付ければOK。
汚してしまっても簡単に掃除できてキレイになります。

それから,これ。
「DIY外壁塗装」でも書きましたが2液形塗料の配合表の束です。
主剤,硬化剤,希釈剤の量と平米数がプリントしてあり
いちいち考えなくても済みます。
 ↓
2液形塗料の配合表

大屋根のトタン部分の次は出窓の上部をケレン。
 ↓
出窓上部

外周部には「シリコンのコーキング」が詰められています。
研磨材でこすって表面にこびりついた汚れを落としておきます。
 ↓
出窓上部の縁

次いで下屋根のトタンもケレン。
(このお家は3方,コの字に下屋根があります)
 ↓
下屋根トタン部分のケレン後

屋根絡みのトタン部分の総延長はおよそ170メートル,
釘打ちとケレンは2名で2時過ぎまでかかりました。

大屋根トタン部分の錆止塗りが終わった状態です。
 ↓
カラーベスト屋根板金部分錆止塗料塗付後

「シリコンのコーキング」のところはとりあえず除けてあります。
 ↓
棟包板金接合部のシリコンコーキング

大屋の唐草も塗り終えました。
 ↓
唐草錆止塗料塗付後

下屋根のトタン部分を塗り始めてまもなく,
ネタ切れ,時間切れで終業。
 ↓
下屋根

それから,2枚の塗り板にも,錆止塗料を塗付。
 ↓
塗り板

これ↑は現場で1種類塗料を使うごとに塗っていき,
最終的にこのように↓なります(直前のお宅の塗り板です)
 ↓
八王子の塗り板

そう,各部位ごとの工程がわかる塗り板なのであります。
2枚作成して,1枚は施主様にプレゼントします。
当店の事務所がバリッとしたオフィスなら,
完工写真と一緒に壁に展示しておくのですが,
狭くてそんなスペースはございません (^^;)
現在20枚くらい,棚の中にしまってあります。

横浜は今日も雨雲アラームが届いてひやひやしましたが,
1分くらいパラッと来ただけで,どうにか持ちこたえてくれました。

明日は高圧洗浄を行う予定で,逆に,降って欲しいです。


この記事に拍手する     

2009年03月31日

【05】〜【08】コーキング

【05】コーキング(シーリング)の続き
 
26日(木)は二手に分かれました。
私は直前のお宅(八王子市)の足場撤去立ち会い,
相方は現場直行でコーキング(シーリング)の続き。

ところが,横浜では午前中雪がちらほら。
まあこれから晴れる予報だし大丈夫だろうと思っていたら,相方から電話。
八王子は晴れてましたが,横浜は雪が止まないというので
午後から行くよう伝えました。
 
後から聞いたところでは,ロッキーさんが3時過ぎに参加されたそうです。
 


 
【06】さらにコーキング(シーリング)
 
27日(金)は2名で参上。
またまた既存コーキング撤去&欠けの補修,再充填。
 ↓
既存コーキングと割れの撤去
 

サイディング目地補修後


ちなみに,ほとんど接着剤な「クイックメンダー」のように
がっちり密着して定板が掃除しにくい練り物を使用する場合,
汚れたら剥がして捨てられる「クリーン ペーパーボード」が便利です。
 ↓
クリーンペーパーボード

それから,書き忘れてましたが,
コーキング部分と絡む縦樋は外してあります。
 ↓
サイディングの縦目地の前の縦樋は取り外す

10時に携帯を見ると「雨雲アラーム ランク2」のメール着信。
(私の携帯は近くに雨雲が来るとメールが届くように設定してあります)
 ↓
雨雲アラーム

雨雲レーダーの予想動画を見ると,どうもひっかりそうです。
でも晴れてる。
 ↓
雨雲レーダー動画

昼で引き上げられるように作業を進め,再度確認する頃には
雲行きがおかくなってきて,どうも3時頃から降るらしい。
迷いましたが,撤収。
 


 
【07】まだまだコーキング(シーリング)
 
28日(土)は終日コーキング。
手順の動画を撮りましたので,これもいずれそのうちアップします。
  

 
【08】その上もっとコーキング(シーリング)

30日(月)は浴室の外側のサイディング剥がしからスタート。
前日,サイディングが浮いていてバフバフしてるのでビス止めを試みるも
ぜんぜん効かないため,ロッキーさんと相談の上,
剥がしてどうなってるのか,見てみることになったのでした。
 ↓
浮いてばふばふ動くサイディング

カットして剥がしてみると過去に濡れた痕跡があり,下地が腐ってました。
 ↓
サイディングを一部剥がしたところ


これじゃビスが効くわけがない。
 ↓
下地が腐ってます

以前に浴室の内側にシロアリが出てきたことがあって
駆除してもらったそうです。
 
今でもここが濡れるのか,ロッキーさんが内側から
シャワーでガラスに水を当ててテスト。
水が出てきたのはガラスと枠の境目からで,
それより内側には入っていないことがわかり一安心。
 ↓
水は壁の中には伝わっていません

剥がしたサイディングを復旧するため,
ロッキーさんが板3枚とステンレスのビス2種類を買ってきてくれました。
 
サイディングとコンクリートの間に板を差し込み,
振動ドリルで下穴を開けてビス止めしたところです。
 ↓
新しい木下地を入れたところ

左右の目地巾を5ミリに調整したサイディングを木下地にビス止め。
 ↓
剥がしたサイディングボードを復旧

目地に5ミリ角の糊付きバックアップ材を装填。
 ↓
目地にバックアップ材装填

サイディングの厚さは16ミリなのでシーリングの厚みは11ミリです。
 ↓
コーキング終了

剥がしたサイディングを止めたネジ頭は,
また剥がす?ときのために接着充填剤で埋めずに
そのままで塗装することにしました。

最後に,ベランダの中のコーキング。
 ↓
ベランダサッシの左右コーキングがダメ

やっぱり,またしても,窓の左右がダメ。
バックアップ材が太すぎでコーキングが薄すぎ,裂けてます。
 ↓
戸袋脇のアップ

物干金物は一旦撤去。
 ↓
物干金物は一旦撤去

ベランダ内コーキング完了。
 ↓
ベランダ内コーキング終了

で,本日,めでたく外壁コーキングが一通り終了しました。

帰ってから,撤去したシーリングをまとめて量ってみると6.5kg。
 ↓
今回撤去したシーリング,6.5kg

今回使用したシーリングの空き筒は31本,使いかけが2本あるので
32本として,×0.32L=10.24L
比重1.39なので,10.24L×1.39=約14kg 使ったことになります。
 ↓
今回使用したコーキングの空き筒,14kg分

14kgの中には,養生テープにくっついてロスになった分もあるので
正確ではないですが,撤去した量の2倍位 使ってることになります。
こんなに違う最大の原因は,たぶん,新築時のバックアップ材の太すぎです。
 


 
ようやく 現実の日にちに追いつきました。
 
こんな調子の工事記録,
いつも施主様専用にHTMLで作ってますが,
ブログのほうがはるかにめんどくさいです。
 
慣れもあるでしょうが,なんというか,操作フィーリングがぎくしゃくして,
HTMLより更新に時間が掛かる。
 
たぶん,ちょっとした文章と写真1〜2枚並べる程度がちょうどよくて,
これじゃ長すぎですね。
でもこの調子で最後までいきます(笑)
 
現在13人工(足場別),予定は60人工なので,まだ1/4も来てません。
 

 
次回はコーキングの硬化待ちと雨待ちを兼ねて
屋根のトタン部分のケレンと錆止塗りを行う予定です。
この記事に拍手する     
店主
曽根匡史 1961年 A型

HPはこちらです

外壁塗装【曽根塗装店】神奈川県横浜市

YouTube:曽根塗装店チャンネル

Instagram:曽根塗装店
訪問者数

    ランキング
    下のバナーをクリックすると,
    同業ブログの一覧ページに飛ぶ
    と同時に,その一覧の中での
    曽根塗装店ブログのランキングに
    1票投じることになります。
    たまに見るランキングの順位が
    上がってくると,人情として,
    更新のモチベーションも上がる
    ので,「まだかまだか」と
    新たな記事を鶴首されている方は
    是非,下のバナーをクリック
    しましょう (笑)

    にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
    にほんブログ村




     ★ コメントについて ★
      
    ご訪問ありがとうございます
     m(_ _)m
      
    当該記事の内容,あるいは
    曽根塗装店に対しての
    ご感想や興味深いコメントは
    歓迎いたします。
      
    コメントは店主の確認後に
    公開状態になります。
      
    コメントの内容によっては
    公開しないこともあります。
      
    実名でのコメントは,
    原則として匿名化します。
      
    知り合いからのコメントは
    公開する必然性がある
    と思える場合を除き
    原則として公開しません。
      
    気軽に一言入れたい場合は
    拍手ボタンからどうぞ。
      
    但し,システム上,
    拍手ボタンからのコメントは
    どの記事のボタンによって
    送られたコメントなのか
    こちらでは認識出来ません。
    そのため,拍手ボタンから
    コメントいただいた場合,
    何に対してのものなのか
    意味不明なことがあります。
    特定記事に対するコメントは
    「拍手ボタン」ではなく,
    その下の「コメント」から
    お願いいたします。
      
    逐一レスを返すことは
    できませんけれども,
    必ず読んでいます。

    ご相談やご質問がある方は
    本体の 曽根塗装店HP を
    ご確認いただいた上で,
    アンケートフォーム から
    お願いいたします。


    月別アーカイブ


    「YouTube」で公開中の
    動画を一部ご紹介いたします

    YouTube:曽根塗装店チャンネル




     ※ チャンネル登録 すると
     新作ビデオ公開と同時に
     YouTubeのシステムから
     お知らせメールが届きます



    amazon
     
    Amazonアソシエイト・プログラムについて
    当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。






    曽根塗装店 ドット オルグ(外壁塗装の職人のブログ)          ※HPは→ 外壁塗装【曽根塗装店】横浜市