2009年03月09日
因島の人
本日は事情により,ぽっかり1日空いてしまいましたので
前々からネタにしようと思っていた実話を書きます。
あらかじめ申し上げておきますが,
塗装とはぜんぜん関係ありませんし,長いです。
----------------------------------------------------------
昨年,12月7日(日),夜11時頃のことです。
当店事務所のインターホンを鳴らして
「保土ヶ谷ってどっちですか?」と尋ねてきた人がいました。
その時,事務所には,はるばる神奈川県の当店に
応援に来てくれていた岡山県倉敷市の塗装店
「アートペイント」の青井さんが宿泊していましたが,
青井さんは保土ヶ谷がどこかわからないので
呼ばれた私が2階から降りてゆきました。
質問者は20歳くらいの地味な女性で,
柔道選手のような感じ,といったら
何となくイメージしていただけると思います。
当店所在地である横浜市港北区日吉からだと,保土ヶ谷まで
車でも電車でも30分以上掛かりますから,私は,
「歩いて行ける距離じゃないですよ。日吉の駅だったらあっちです。」
と,説明しようとしました。
すると,驚くことに,その女性は
「お金が無いので歩いていくしかないんです」
というのでした。
で,聞いた話をまとめると,こう ↓ です。
----------------------------------------------------------
来春,都内の介護士の学校に入るので,部屋探しの下見のため
因島から上京してきた。
目的を果たして,蒲田の駅で時刻表を見ていたらバッグを盗まれてしまった。
警察に被害届を出したが,たぶん戻ってこないでしょう,とのこと。
母子家庭で,長距離トラックの運転手をしている母親は
数ヶ月に一度しか戻ってこないので,連絡が取れない。
因島は携帯電話が圏外になるので自分は持っていない。
友人の電話番号を書いた手帳は盗まれたバッグの中にある。
なので,こちらにいる友人の携帯番号を教えてもらうべく,
因島の友人の自宅の電話番号を調べてもらって友人の母と通話した。
が,何かの詐欺だと疑われて全く信用されず,電話を切られてしまった。
警察では,帰郷の費用は貸せないし,未成年ではないので保護も出来ない,
と言われ,仕方がないので,友人が住んでいるアパートまで数時間歩いた。
(東京都大田区蒲田から神奈川県川崎市高津区まで)
しかし,アパートに着くと,友人は転居しており,会えなかった。
別の友人が保土ヶ谷にいるので,これからそこに行ってみようと思う。
でも,保土ヶ谷の友人のところには以前に1度行ったきりで,住所は不明。
中学校から車で5分くらいだった,という記憶があるだけ。
----------------------------------------------------------
彼女は,ただ質問に淡々と答えるばかりで,
困り果て途方に暮れているような深刻な雰囲気ではありませんでした。
本当に困ったとき,人はこんなふうにボーッとしてしまうのかもしれない,
あるいは,とても疲れているから淡々としているように見えるだけなのか。
これが事実であると想定した場合,
もし,私が日吉から保土ヶ谷までの電車賃を貸したとしても,
彼女が友人に会えるかどうかはわかりません。
そもそも,その程度の記憶でアパートが見つけられるとも思えません。
今日中に帰郷の途に就く方法があるか尋ねると
「0時過ぎに横浜駅を出発する尾道行きの夜行バスに乗れば
明日のお昼前には因島まで帰れます」との返答。
その費用を尋ねると1万8千円あれば足りるそうです。
でも,彼女はお金を貸して欲しいとは一言も言いませんでした。
ここまで,青井さんと私の二人で話を聞いていましたが,
この女性が本当に困っている人なのか
それとも,作り話でお金を騙し取ろうとしている詐欺師なのか,
二人とも確証が持てませんでした。
そこで,私よりは人を見る目があり,逆境に強いカミさんを呼びました。
(この時点ですでに23時半を過ぎていました)
以上,一通り彼女から聞いたことをカミさんに伝えると
これから友人を訪ねることを考えるよりも帰った方がいい,と結論。
私も同意見です。
私は意を決して,1万円札2枚と私の名刺を渡しました。
彼女の氏名や住所は,聞きませんでした。
もし,彼女が嘘をついているとしたら聞いても意味がないからです。
彼女は特にうれしそうな表情もせず,感謝している風もなく,
やはり,淡々とそれを受け取りました。
カミさんは大通りまで彼女に付き添ってから戻ってきて,
青井さんとカミさんと私の3人で,どう思う?と少し話しました。
話が出来すぎているような気はするが,説明には破綻が見えないし,
人を騙すような人間とは思えなかった。
3人の一致した意見でした。
青井さんが住んでいる岡山県倉敷市と因島は結構近いそうで
彼女にはその地方の訛りがある,ということでした。
ならば,まあ,嘘じゃないだろう,と思うことにしました。
----------------------------------------------------------
その後,3ヶ月経ちましたが,彼女から連絡はありません。
----------------------------------------------------------
下記のページは,この“事件”の数日後に,
「置き引き 詐欺」というようなキーワードで検索して見つけました。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0812/142240.htm?g=01
そっくりとは言わないまでも,似た話が載っていて,
たくさんの方がそれぞれにレスしている中,
> 信じて傷つくか、信じなくて傷つくか。
という見出しをみて,「ああ,そうだよな」と思いました。
もしウソじゃなかったとき,何もしなかった自分が嫌だ,ということです。
でもね,2万円,返してくれえー(爆)
2009年03月04日
まとめてレスいたします
「拍手ボタン」からの「ひとことコメント」を
送ってくださった方々,どうもありがとうございます。
雨と雪で現場が止まっており,
見積書作成もついに完了して一区切りつきましたので,
今回まとめてレスさせていただきます。
--------------------------------------------------------
名前:
t****
本文:
調色をうまくWEBにて再現頂いてありがとうございます。
--------------------------------------------------------
『t****』さん,同業者または関連職種の方ですよね?
ブログ上で掲載した例では,2色とも4回でクリアとしましたが
調子が悪いと10回以上やっても満足な結果が出ないこともあります。
焦るとダメみたいなので,私は倉庫で独りで行うことが多いです。
確認は日中かつ日陰で,つまり,自然光で行うべきなのですが
現場から帰ってきてからだと日没後に行うことになります。
そのため,倉庫にはちょっと特殊な照明を付けています。
調色用の照明が存在しますけれども非常に高価なので,
『色評価用』というタイプのちょっと高い蛍光灯です。
美術館などで使用するものらしく,私は秋葉原で買ってきました。
前日までに調色を済ませておくと現場で余裕を持って仕事が出来ますから
『色評価用蛍光灯』おすすめであります。
これがあれば,夜中でも調色できます。
夜中にやりたくないですけど (^^;)
但し,見本があって「この色に合わせる」のは出来ますが
見本合わせじゃなく「こんな感じの色を作りたい」場合はダメです。
昼間太陽光の下で見ると,イメージとまるで違う色なんです。
ちなみに,ゴルフの「ホールインワン」のように
「こんなもんかな」とテキトーに作った1発目で微調整不要,
ピタリと合ったことが過去2回だけあります。
上記『t****』さんのほか,以下6名様,みんな同業者です。
---------------------------------------------------------
名前:
し***
本文:
同じ塗装業をしているものですが、楽しみに拝見しています。
--------------------------------------------------------
名前:
**県の塗装屋です
本文:
曽根塗装店さまのホームページはいつもくいいる様に見ております。
これからもがんばってブログを更新してください!!
--------------------------------------------------------
名前:
i****
本文:
ホームページ開設時から楽しく拝見させていただいてます
更新楽しみにしています
--------------------------------------------------------
名前:
カ***
本文:
大阪で塗装業を営んでいるものです。
過去にホームページを拝見することがあり、
それ以降、曽根さんのホームページ、ブログの大ファンです。
いろいろ勉強させられることがあり大変有難いです。
これからもいろいろ勉強させていただきます。
--------------------------------------------------------
名前:
h***** ***
本文:
調色上手ですね。僕もペンキ屋してます。
曽根さんみたいな職人兼社長になりたいです。
まだ寒いのでお体気をつけてがんばってください。
--------------------------------------------------------
名前:
か***
本文:
天野塗装様、人柄の滲み出た素晴らしいHPでした。胸が熱くなりました。
窯業サイディング2色塗分けにただいま挑戦中です。ご自愛下さい。
--------------------------------------------------------
う〜ん,同業者しか見てないのかな? と思いますが(笑),
今から約9年前,HPを開設した当時も
初めの数ヶ月間は同業者の方からしか反響がありませんでしたので,
そういうもんなのかもしれませんね。
皆様あたたかい励まし,ほんとうに ありがとうございます m(_ _)m
更新頑張りますね。
ただ,『h***** ***』さん,
もし,まだ20代なら転職したほうがいいかもしれません(爆)
我思うに,真面目な人ほど苦しむことになりますから。
2009年02月25日
特選ブログ
雨続きで現場が止まってます。
また工期1ヶ月超えちゃいました。
また昼夜逆転して,今 23時くらいの感じです。
さっき,見積書が1通,
曽根塗装店史上初の「埼玉県のお宅の見積書」が完成しました。
次の見積書に着手する前に,更新しときます。
今回は,このブログ面白いぞ,というご紹介です。
同業者ではありません,大工さんです。
お会いしたことはありませんけれども,
数年前メールをいただいて1度だけ電話でお話しました。
なので「かんくん」がどこの誰なのか知っていますが,
ブログ上では明らかにされていないので
その意志を尊重して,ここには書きません。
紹介しておいて言うのもなんですが,かな〜り愚痴っぽい。
その愚痴のポイントが実は私にすごく近いので
たびたび拍手ボタン押してます(笑)
実名でブログやHPに書けることはどうしても制限があります。
これ書いちゃマズイだろうなあと自粛してしまうんですよね。
私としては,自粛しなくてもいい部分だけで,
ある程度好き勝手なことを書いて,
しかも,読み手によっては,面白くてタメになる,
みたいなものを目指したいと思うわけですが,
なかなか難しいもんです。
ただの宣伝だろ?みたいなモノではぜんぜん面白くないし,
ヘタすると,どうでもいい独り言やクダラナイ自慢になる。
で,私の理想とする塗装屋のブログはこれです。
(とても近付けませんけど)
↑ なんだブログじゃないじゃん。そうブログじゃないのですが,
今からおよそ7年前の当時はまだブログが無かったんです。
ここにまとめられた文章は今のブログに近い「日記」CGI で
ほとんど毎日のように書かれていたものです。
書いた人は5年前に亡くなって一旦はHPも閉鎖されましたが,
この文章がネット上から消えてしまうのはあまりにも惜しいので,
お葬式のあと,ご家族の了承を得て私が復活しました。
だから,なるべくたくさんの方に読んで欲しいです。
特に若い塗装職人の人たちに。