2009年11月15日
塗装業と資格
曽根塗装店は,ある「企業組合」に加入していました。
過去形なのは,その組合が解散してしまったからです。
主に税務関係でお世話になっていたので
解散により売り上げが低下するような影響は皆無ですが
解散と同時に「建設業許可」が無くなってしまいました。
(その組合が許可を取っていたので)
調べてみると,これが意外に,費用も手間もかかる。
ネットで調べたところでは,こんな数字が。
・新規・個人・知事 120,000〜
・印紙代 新規・知事 90,000
・決算報告・知事 55,000〜
・更新・個人・知事 80,000〜
・印紙代 更新・知事 50,000
個人営業として,新規に取得する場合,
12万+9万=21万円。
以後,毎年,決算報告で 5万5千円。
5年ごとの更新時には 8万+5万=13万円。
で,「建設業許可」が必要なのかどうか,なんですが,
500万円以上の工事を請け負う場合には必要だそうです。
また,公共工事に入札したり大手企業と取引する場合には
「建設業許可」は必須のようです。
でも,現在の曽根塗装店の場合,
ご依頼のほぼ100%が個人からの住宅の塗り替えで
1軒の工事金額が500万円を超えることは無いです。
それに,公共工事とは無縁,下請仕事も一切無く,
この先もやる気がまったく無い。
なので,法的に「建設業許可」が必要かどうか
というと,曽根塗装店の場合は必要ではない。
ただ,「社会的信用性」の部分では
無いよりもあった方がいい,かもしれない。
しかし,取得の要件は満たせるものの,
単なる肩書き,イメージ作りだけのために
むこう10年間で100万近い費用と
煩雑な手間を掛けるべきなのか?
検討の結果,
とりあえず,ナシで行ってみることにしました。
曽根塗装店が実質どんなペンキ屋なのか,
塗装工事記録を見れば,わかる人にはわかると思いますし,
大会社や肩書きが好きな人はそもそも,
曽根塗装店のようなちっぽけなペンキ屋には
仕事を依頼しないでしょうし。
ついでに,
「肩書き」および「イメージ作り」つながりで
書いておきます。
「拍手ボタン」の「ひとことコメント」から
以下のようなコメントをいただきました。
--------------------------------------------------------
名前:
**塗装
本文:
今年47歳にして独立しましたが、
やはり塗装技能士免許も無いと
仕事も入ってこないのかなと悩んでいたので
少し勇気づけられました。
--------------------------------------------------------
どの記事の「拍手ボタン」からのコメントなのか
こちらでは把握出来ないシステムですが,
たぶん,「調色」のページではないかと思います。
私が「建築塗装技能士」の資格を取ることにしたのは,
10年くらい前の,これ ↓ がきっかけでした。
当時の,お得意様から,
あなたの見積は他社より高いので,
価格を勉強するように,と言われた私は,
その他社の工事部位の項目と施工仕様を
教えていただけませんか?と申し上げました。
金額を伏せた見積書のコピーがFAXされ,見ると,
面積も仕様も著しくデタラメ・曖昧な見積書でした。
(集合住宅の内装の壁が「VP」ですよ「VP」)
なのに,社名の上に「一級塗装技能士の店」と
記載してあるのでした。
こんなのと比べられる虚しさとともに,
私も資格を持たないとダメなのかな,
と,そのとき思ったのです。
で,私の個人的な経験では,資格の取得前後で
何も変化はありませんでしたけれども,
資格の保有を優良業者の根拠であるかのように誇張する
のは,広告の手口としては有効かもしれませんね。
受験するのはものすごくめんどくさいことですが
何ら難しいものではないです。
こんなものに落ちるやつがいるのか?と思いました。
「塗装技能士」は「建設業許可」と違って
維持費がかかりませんし,
将来公共工事や大手企業の現場に入るとしたら
必要とされる場合がありますから,
独立間もない「**塗装」さんには取得をおすすめします。
大手元請様から,絶対条件として
チームには必ず一級塗装技能士を含めるよう通告され,
やむなく一級塗装技能士の知り合いを応援に呼んだ
という話を聞いたことがあります。
使えない職人だったというオチですけど(爆)
過去形なのは,その組合が解散してしまったからです。
主に税務関係でお世話になっていたので
解散により売り上げが低下するような影響は皆無ですが
解散と同時に「建設業許可」が無くなってしまいました。
(その組合が許可を取っていたので)
調べてみると,これが意外に,費用も手間もかかる。
ネットで調べたところでは,こんな数字が。
・新規・個人・知事 120,000〜
・印紙代 新規・知事 90,000
・決算報告・知事 55,000〜
・更新・個人・知事 80,000〜
・印紙代 更新・知事 50,000
個人営業として,新規に取得する場合,
12万+9万=21万円。
以後,毎年,決算報告で 5万5千円。
5年ごとの更新時には 8万+5万=13万円。
で,「建設業許可」が必要なのかどうか,なんですが,
500万円以上の工事を請け負う場合には必要だそうです。
また,公共工事に入札したり大手企業と取引する場合には
「建設業許可」は必須のようです。
でも,現在の曽根塗装店の場合,
ご依頼のほぼ100%が個人からの住宅の塗り替えで
1軒の工事金額が500万円を超えることは無いです。
それに,公共工事とは無縁,下請仕事も一切無く,
この先もやる気がまったく無い。
なので,法的に「建設業許可」が必要かどうか
というと,曽根塗装店の場合は必要ではない。
ただ,「社会的信用性」の部分では
無いよりもあった方がいい,かもしれない。
しかし,取得の要件は満たせるものの,
単なる肩書き,イメージ作りだけのために
むこう10年間で100万近い費用と
煩雑な手間を掛けるべきなのか?
検討の結果,
とりあえず,ナシで行ってみることにしました。
曽根塗装店が実質どんなペンキ屋なのか,
塗装工事記録を見れば,わかる人にはわかると思いますし,
大会社や肩書きが好きな人はそもそも,
曽根塗装店のようなちっぽけなペンキ屋には
仕事を依頼しないでしょうし。
ついでに,
「肩書き」および「イメージ作り」つながりで
書いておきます。
「拍手ボタン」の「ひとことコメント」から
以下のようなコメントをいただきました。
--------------------------------------------------------
名前:
**塗装
本文:
今年47歳にして独立しましたが、
やはり塗装技能士免許も無いと
仕事も入ってこないのかなと悩んでいたので
少し勇気づけられました。
--------------------------------------------------------
どの記事の「拍手ボタン」からのコメントなのか
こちらでは把握出来ないシステムですが,
たぶん,「調色」のページではないかと思います。
私が「建築塗装技能士」の資格を取ることにしたのは,
10年くらい前の,これ ↓ がきっかけでした。
当時の,お得意様から,
あなたの見積は他社より高いので,
価格を勉強するように,と言われた私は,
その他社の工事部位の項目と施工仕様を
教えていただけませんか?と申し上げました。
金額を伏せた見積書のコピーがFAXされ,見ると,
面積も仕様も著しくデタラメ・曖昧な見積書でした。
(集合住宅の内装の壁が「VP」ですよ「VP」)
なのに,社名の上に「一級塗装技能士の店」と
記載してあるのでした。
こんなのと比べられる虚しさとともに,
私も資格を持たないとダメなのかな,
と,そのとき思ったのです。
で,私の個人的な経験では,資格の取得前後で
何も変化はありませんでしたけれども,
資格の保有を優良業者の根拠であるかのように誇張する
のは,広告の手口としては有効かもしれませんね。
受験するのはものすごくめんどくさいことですが
何ら難しいものではないです。
こんなものに落ちるやつがいるのか?と思いました。
「塗装技能士」は「建設業許可」と違って
維持費がかかりませんし,
将来公共工事や大手企業の現場に入るとしたら
必要とされる場合がありますから,
独立間もない「**塗装」さんには取得をおすすめします。
大手元請様から,絶対条件として
チームには必ず一級塗装技能士を含めるよう通告され,
やむなく一級塗装技能士の知り合いを応援に呼んだ
という話を聞いたことがあります。
使えない職人だったというオチですけど(爆)