2009年12月29日
DIY塗装のQ&A
前の記事のコメントのところに,
以下のような,記事とは無関係なご質問が投稿されました。
---------------------------------------------------
* 2009/12/20 13:56
* 投稿者:y*****
始めてコメントします
コメント自体も始めてなので不具合等ありましたらお許し下さい。
記事にDIYの相談はNO 読みました
読んで迷いましたがどうしても気になる事がありますので
時間のあるときに教えて頂きたいです
無礼お許し下さい。
モルタル外壁の1Fの1面を塗装しようと考え
色々自分なりに調べました
隅に物入があり撤去すると塗装されてません
その部分に柄(模様)をつけ色を付けたいのです
どうやって廻りの壁と似たような柄をつけるのか
分からないのです
建てた時の図面にはリシンと書いてありました
その後10年、20年程前に2度塗装をしています
塗装部分の模様はスチップル状仕上げ です
分からなかった私はホームセンターで砂骨ローラを購入し
微弾性フィラーを塗って見ましたが模様が全然違います。
一度ではダメかと思って3度試みましたが明らかに違います
やはりリシンで吹き付けて最初の柄を合わしてから
砂骨ローラで塗布しなければ柄はあわないのでしょうか?
唐突ですみません
---------------------------------------------------
私としては,本体のHPをなかなか更新できないことを補うのが
このブログをはじめた動機になっているところがありまして
ブログ上では,ご相談やご質問を受け付ける意図はないのですよ。
(ご意見・ご感想は歓迎しますけど)
でも,そんなことはブログ上のどこにも書いてないので,
近いうちに,画面左側に付け加えます。
で,今回はこのご質問をネタにします。
ごく簡単に回答する場合 ↓
---------------------------------------------------
模様を同様に合わせたい場合は,お察しの通り,
同じ手順を重ねないと合わないと思います。
---------------------------------------------------
と,これだけでも「答え」にはなってます。
が,合わせたいのに合わなかった結果が今の状態なわけですから
合わなかった理由(の推定),および,
「これからどうしたら良いか」も合わせて書いておくのが
きちんとした十分な回答というものでしょう。
で,十分な回答は ↓
---------------------------------------------------
新築時リシンで過去2回の塗替えを経て
現在スチップル状仕上げになっている大部分を【1】,
新築時リシン模様を付けられずに平滑だったところへ
今回砂骨ローラー塗りを3回行った部分を【2】とします。
【2】に砂骨ローラー塗りを行っても【1】とは
同じ模様にならなかった理由として考えられるのは,
(アップの写真があればわかるんですけど,たぶん)
【1】が一見スチップル状仕上げであっても
平滑の上に行った砂骨ローラー塗りとは微妙に異なり,
「リシンのツブツブが影響しているスチップル状仕上げ」
だからではないかと思われます。
スチップル状仕上げは厚いように見えても
砂骨ローラーでの塗りが1回だけだと
凹凸の凹の部分にリシンのツブツブが露出しますから。
なので,まずはダメ元で,(イレギュラーな方法ですが)
微弾性フィラーにリシンのツブツブを混入して
塗ってみたいところです。
外壁塗装の履歴・築年数から推定して,
ツブツブは「硅砂」といわれる白い石の粒のはずで,
粒径が何種類かあり,混合使用されている場合もありますから
それを見極めて選択の上混合する。
しかし,このイレギュラーな方法を行ったとしても,
すでに【2】には砂骨ローラー3回分の厚みが付いてしまっているため
うまく【1】と合うのかどうかやってみないとわかりません。
(「模様が合わない」というデリケートなモンダイなのに,
今どうなってるか現況を見ていませんし写真もないし)
もし,これで許容出来る結果が得られない場合は,
区切りの良い一面の【1】【2】両方の塗膜を除去して
一旦平滑に戻すしかないでしょう。
除去には,グラインダーに取り付けて使用する,
ダイヤモンドのチップが埋め込まれた金属の円盤
を使用,壁面が平らになるまでガリガリ削り落としてしまいます。
この動画に登場する3番目の工具です。
あるいは(既存塗膜に負荷がかかるのでおすすめはしませんが)
「除去」するのではなく,カチオンフィラーのような
セメント系の下地調整材を既存塗膜の上からコテ塗りして
区切りの良い一面を平滑にしてしまう。
削るか付け加えるか,いずれにしても壁を一旦平らにしてから
リシン吹付け+微弾性フィラー砂骨ローラー塗り+上塗
という過去の履歴と同じ工程を踏めば,違和感なく仕上がるでしょう。
区切りを付けやすい1面で,あまりコマカク拘らないならば
リシン吹付けは省略してしまっても良いかもしれません。
その場合は,既存塗膜の上への塗り重ねではないので
初めに(微弾性フィラー砂骨ローラー塗りの前に)
下塗「シーラー」を塗ること。
がんばってくださいね (^^)
---------------------------------------------------
って,しかしこれもう,DIYのレベルを完全に超えてて,
がんばりようにもがんばれるはずないしょ?
(^^)でシメるのはムリがあると言わざるを得ません。
それに,質問者は「1階の1面を塗装したい」だけなのに,
「硅砂1袋20キロ」「シーラー1缶15キロ100平米分」とか,
販売単位の問題で必要量以上の材料を購入することになり,
その後使いそうもない道具・工具も買い揃える必要があります。
よって,「納得して断念する」のが普通の結論だと思います。
書き始めてからここまで,2時間ほど費やしており,
その2時間が「断念という結論に導くための2時間」なわけで,
ものすごお〜く無駄な気がしてならんのですよ,私的には。
DIYのQ&Aを受付廃止した気持ち,わかってもらえるでしょうか?
以上,本年最後の書き込みでした。
---------------------------------------------------
曽根塗装店では23日に現場仕事が終了し,26日に忘年会。
27日に1軒,明日30日に3軒,経過検証の訪問。
そのほか23日以降に2軒のお家に見積参上。
見積書5通とぐちゃぐちゃな事務所の片付けが冬休みの宿題です。
皆様良いお年を。
以下のような,記事とは無関係なご質問が投稿されました。
---------------------------------------------------
* 2009/12/20 13:56
* 投稿者:y*****
始めてコメントします
コメント自体も始めてなので不具合等ありましたらお許し下さい。
記事にDIYの相談はNO 読みました
読んで迷いましたがどうしても気になる事がありますので
時間のあるときに教えて頂きたいです
無礼お許し下さい。
モルタル外壁の1Fの1面を塗装しようと考え
色々自分なりに調べました
隅に物入があり撤去すると塗装されてません
その部分に柄(模様)をつけ色を付けたいのです
どうやって廻りの壁と似たような柄をつけるのか
分からないのです
建てた時の図面にはリシンと書いてありました
その後10年、20年程前に2度塗装をしています
塗装部分の模様はスチップル状仕上げ です
分からなかった私はホームセンターで砂骨ローラを購入し
微弾性フィラーを塗って見ましたが模様が全然違います。
一度ではダメかと思って3度試みましたが明らかに違います
やはりリシンで吹き付けて最初の柄を合わしてから
砂骨ローラで塗布しなければ柄はあわないのでしょうか?
唐突ですみません
---------------------------------------------------
私としては,本体のHPをなかなか更新できないことを補うのが
このブログをはじめた動機になっているところがありまして
ブログ上では,ご相談やご質問を受け付ける意図はないのですよ。
(ご意見・ご感想は歓迎しますけど)
でも,そんなことはブログ上のどこにも書いてないので,
近いうちに,画面左側に付け加えます。
で,今回はこのご質問をネタにします。
ごく簡単に回答する場合 ↓
---------------------------------------------------
模様を同様に合わせたい場合は,お察しの通り,
同じ手順を重ねないと合わないと思います。
---------------------------------------------------
と,これだけでも「答え」にはなってます。
が,合わせたいのに合わなかった結果が今の状態なわけですから
合わなかった理由(の推定),および,
「これからどうしたら良いか」も合わせて書いておくのが
きちんとした十分な回答というものでしょう。
で,十分な回答は ↓
---------------------------------------------------
新築時リシンで過去2回の塗替えを経て
現在スチップル状仕上げになっている大部分を【1】,
新築時リシン模様を付けられずに平滑だったところへ
今回砂骨ローラー塗りを3回行った部分を【2】とします。
【2】に砂骨ローラー塗りを行っても【1】とは
同じ模様にならなかった理由として考えられるのは,
(アップの写真があればわかるんですけど,たぶん)
【1】が一見スチップル状仕上げであっても
平滑の上に行った砂骨ローラー塗りとは微妙に異なり,
「リシンのツブツブが影響しているスチップル状仕上げ」
だからではないかと思われます。
スチップル状仕上げは厚いように見えても
砂骨ローラーでの塗りが1回だけだと
凹凸の凹の部分にリシンのツブツブが露出しますから。
なので,まずはダメ元で,(イレギュラーな方法ですが)
微弾性フィラーにリシンのツブツブを混入して
塗ってみたいところです。
外壁塗装の履歴・築年数から推定して,
ツブツブは「硅砂」といわれる白い石の粒のはずで,
粒径が何種類かあり,混合使用されている場合もありますから
それを見極めて選択の上混合する。
しかし,このイレギュラーな方法を行ったとしても,
すでに【2】には砂骨ローラー3回分の厚みが付いてしまっているため
うまく【1】と合うのかどうかやってみないとわかりません。
(「模様が合わない」というデリケートなモンダイなのに,
今どうなってるか現況を見ていませんし写真もないし)
もし,これで許容出来る結果が得られない場合は,
区切りの良い一面の【1】【2】両方の塗膜を除去して
一旦平滑に戻すしかないでしょう。
除去には,グラインダーに取り付けて使用する,
ダイヤモンドのチップが埋め込まれた金属の円盤
を使用,壁面が平らになるまでガリガリ削り落としてしまいます。
この動画に登場する3番目の工具です。
あるいは(既存塗膜に負荷がかかるのでおすすめはしませんが)
「除去」するのではなく,カチオンフィラーのような
セメント系の下地調整材を既存塗膜の上からコテ塗りして
区切りの良い一面を平滑にしてしまう。
削るか付け加えるか,いずれにしても壁を一旦平らにしてから
リシン吹付け+微弾性フィラー砂骨ローラー塗り+上塗
という過去の履歴と同じ工程を踏めば,違和感なく仕上がるでしょう。
区切りを付けやすい1面で,あまりコマカク拘らないならば
リシン吹付けは省略してしまっても良いかもしれません。
その場合は,既存塗膜の上への塗り重ねではないので
初めに(微弾性フィラー砂骨ローラー塗りの前に)
下塗「シーラー」を塗ること。
がんばってくださいね (^^)
---------------------------------------------------
って,しかしこれもう,DIYのレベルを完全に超えてて,
がんばりようにもがんばれるはずないしょ?
(^^)でシメるのはムリがあると言わざるを得ません。
それに,質問者は「1階の1面を塗装したい」だけなのに,
「硅砂1袋20キロ」「シーラー1缶15キロ100平米分」とか,
販売単位の問題で必要量以上の材料を購入することになり,
その後使いそうもない道具・工具も買い揃える必要があります。
よって,「納得して断念する」のが普通の結論だと思います。
書き始めてからここまで,2時間ほど費やしており,
その2時間が「断念という結論に導くための2時間」なわけで,
ものすごお〜く無駄な気がしてならんのですよ,私的には。
DIYのQ&Aを受付廃止した気持ち,わかってもらえるでしょうか?
以上,本年最後の書き込みでした。
---------------------------------------------------
曽根塗装店では23日に現場仕事が終了し,26日に忘年会。
27日に1軒,明日30日に3軒,経過検証の訪問。
そのほか23日以降に2軒のお家に見積参上。
見積書5通とぐちゃぐちゃな事務所の片付けが冬休みの宿題です。
皆様良いお年を。