2010年11月17日
板張りの家
本体の曽根塗装店HPは開設11年目に入りました。
ちょうど11年目の昨日 足場を外して完工となったお家は
HPからご依頼をいただいて2002年に施工させていただき,
8年8ヶ月後の今回で2回目のご依頼でした。
以下,初回お伺いした時からの写真をごらんください。
2002年1月撮影,当時築30年です。
(こちらは東南にあたります)
↓
時代的に考えて,当店が関わる直前の業者が使用した塗料は
「合成樹脂調合ペイント(SOP)」であろうと思われます。
このお家は南側のお隣に大きめのお家が わりと接近して建っていて
最も日射が強い時間帯はあまり日があたらないので
外壁の塗装にとっては長もちしやすい立地です。
しかし,塗装の剥がれが目立つだけでなく,所々板そのものが腐って
「麩菓子」のような状態になっているところがあったため,
補修工事を行い,あちこち合計で2坪分程度の板を張り替えてから
「弱溶剤2液形ウレタン樹脂塗料」を使用して塗装しました。
2002年2月撮影,仕上がりの写真です。
↓
その後,どうなっているか,3年後に見に行きました。
ごくわずかにツヤが落ちた程度で,全く問題ない状態でした。
2005年2月撮影です。
↓
さらに3年後(当店施工後6年目)また見に行きました。
まだツヤは残っていますが,明らかに色が褪せてきていました。
2008年2月撮影です。
↓
そして,今年の6月にご連絡をいただき,
再び外壁塗装を行うこととなりました。
当店施工後,8年と8ヶ月を経た状態です。
意外にも,6年目の状態とあまり変わらず,
剥がれることもなく頑張っていました。
2010年10月撮影です。
↓
足場を掛けて,相方と二人で丸2日間,
サンドペーパーでがしがしこすりまくりながらチェックした結果,
大工工事2人工+板金工事1人工の修繕工事を行い,
またしばらくはOKと思えるレベルに処置してから塗装しました。
一昨日,2010年11月16日撮影です。
↓
もう少し上を向いて撮ったのがこの写真です。
↓
足場を外す前に,★印のところから撮ったのがこの写真です。
↓
外壁の色は,前回の工事のときとほぼ同じ色で,
私のオヤジが「栗色」と言っていた,昔ながらの板下見の定番色です。
木枠は黒に少量の赤錆色を加えただけの(黄色を入れない)焦げ茶。
トタン部分の色は,古い10円玉をイメージして私が調色,
その色で雨樋も塗装しました。
同じ位置から,動画も。
(1280×720,いちおうHDでございます。
ぜひフルスクリーンでごらんください。)
今回は,「弱溶剤2液形ウレタン樹脂塗料」ではなく
「弱溶剤2液形シリコン樹脂塗料」を採用しました。
私の予想では,前回よりも色褪せが2〜3年遅くなるはずです。
---------------------------------------------------
さて,このお家が今回で2回目のご依頼であることは
すでに冒頭に記しましたが,
「HPからのご依頼で施工させていただいたお家」という点では
初の「リピート様」であり,たいへんうれしく思いました。
そして,次のお家も「リピート様」です。
ちょうど11年目の昨日 足場を外して完工となったお家は
HPからご依頼をいただいて2002年に施工させていただき,
8年8ヶ月後の今回で2回目のご依頼でした。
以下,初回お伺いした時からの写真をごらんください。
2002年1月撮影,当時築30年です。
(こちらは東南にあたります)
↓
時代的に考えて,当店が関わる直前の業者が使用した塗料は
「合成樹脂調合ペイント(SOP)」であろうと思われます。
このお家は南側のお隣に大きめのお家が わりと接近して建っていて
最も日射が強い時間帯はあまり日があたらないので
外壁の塗装にとっては長もちしやすい立地です。
しかし,塗装の剥がれが目立つだけでなく,所々板そのものが腐って
「麩菓子」のような状態になっているところがあったため,
補修工事を行い,あちこち合計で2坪分程度の板を張り替えてから
「弱溶剤2液形ウレタン樹脂塗料」を使用して塗装しました。
2002年2月撮影,仕上がりの写真です。
↓
その後,どうなっているか,3年後に見に行きました。
ごくわずかにツヤが落ちた程度で,全く問題ない状態でした。
2005年2月撮影です。
↓
さらに3年後(当店施工後6年目)また見に行きました。
まだツヤは残っていますが,明らかに色が褪せてきていました。
2008年2月撮影です。
↓
そして,今年の6月にご連絡をいただき,
再び外壁塗装を行うこととなりました。
当店施工後,8年と8ヶ月を経た状態です。
意外にも,6年目の状態とあまり変わらず,
剥がれることもなく頑張っていました。
2010年10月撮影です。
↓
足場を掛けて,相方と二人で丸2日間,
サンドペーパーでがしがしこすりまくりながらチェックした結果,
大工工事2人工+板金工事1人工の修繕工事を行い,
またしばらくはOKと思えるレベルに処置してから塗装しました。
一昨日,2010年11月16日撮影です。
↓
もう少し上を向いて撮ったのがこの写真です。
↓
足場を外す前に,★印のところから撮ったのがこの写真です。
↓
外壁の色は,前回の工事のときとほぼ同じ色で,
私のオヤジが「栗色」と言っていた,昔ながらの板下見の定番色です。
木枠は黒に少量の赤錆色を加えただけの(黄色を入れない)焦げ茶。
トタン部分の色は,古い10円玉をイメージして私が調色,
その色で雨樋も塗装しました。
同じ位置から,動画も。
(1280×720,いちおうHDでございます。
ぜひフルスクリーンでごらんください。)
今回は,「弱溶剤2液形ウレタン樹脂塗料」ではなく
「弱溶剤2液形シリコン樹脂塗料」を採用しました。
私の予想では,前回よりも色褪せが2〜3年遅くなるはずです。
---------------------------------------------------
さて,このお家が今回で2回目のご依頼であることは
すでに冒頭に記しましたが,
「HPからのご依頼で施工させていただいたお家」という点では
初の「リピート様」であり,たいへんうれしく思いました。
そして,次のお家も「リピート様」です。