塗装作業

2020年01月02日

「Google+」消滅

お久しぶりです。
そして,あけましておめでとうございます。

もうひと月以上過ぎてしまいましたけれども,
2019年11月16日は曽根塗装店HP開設20周年記念日でした。

10年目の節目のときと同様,何か記事を書こうかと考えましたが
そのような時間的余裕がなく,
結局,昨年は1回も投稿できないまま2020年になってしまいました。

で,いいかげん投稿しておこうということで,今回の記事ですが,
「Google+」が昨年4月でサービス終了となり,
投稿した8葉のうち7葉の写真が閲覧不可になってしまいましたので
少々コメントを加えて ここに転載しておきます。

※以下の写真をクリックすると
別ウィンドウで大きなサイズの写真が開きます。
このページに戻るときには そのウィンドウを閉じてください。

---------------------------------------------------

◆2018.3 クリア塗装ではありません

G+1803

を行うことが一般的になってきているようです。
しかし,過去の記事にも書いたとおり,
私はクリア塗装が好きではありません。

で,このお家では(望まれてクリア塗装の見積も作りましたが)
クリア塗装ではなく「3色塗り」が採用されました。

過去,試し塗りで3色塗りをやってみたことが何度かありましたが
採用されたのはこのお家が初めてです。

サイディングの多彩色仕上げで2色使用することを「ダブルトーン」
3色使用することを「トリプルトーン」と称する場合もあるようで,
誰でも簡単にできるように,作業工程・工法などをシステム化して,
色の組み合わせもあらかじめ用意している塗料メーカーもあります。

が,このお家の3色塗りは,現場で施主様とご相談しながら,
私が色合いを微調整して何パターンも試し塗りした末に決まった
オリジナルの配色であります。

2色塗りの場合,サイディングの凹凸模様の高低差に依存して
ベルベットのような短毛のローラーで2色目を塗る
わけですが,
では,3色塗りの場合,3色目はどうするのかというと,
改造したローラーでランダムに塗ります。

いずれは, befor after など,HPに載せたいと思っています。

---------------------------------------------------

◆2018.4 タスマジック使ってみた

G+1804

原料からアスベストが除外されて間もない頃のカラーベストは
それまでのカラーベストに比べると格段にひび割れが多いことがあり,
これはもう塗って済ませるレベルじゃないよなあー
という状態のこともたまにありますが,
割れを補修して塗装する,というケースもございます。

そんな時の補修方法としては,
シーリング(コーキング)するのが一般的と思われ,
屋根材メーカー純正の補修材である「ルーフキーパー」なる製品も
要するに変成シリコンシーリング材です。

しかるに一昨年シーリングよりもはるかに優れていると思える製品
「タスペーサー」の販売元「セイム」から新発売されました。
それが「タスマジック」です。

シーリング材とは全く異なり,
低圧注入の材料を転用?したような補修材で,
たいへんよく考えられていて感心しました。
補修後もすごく丈夫です。

写真と動画で きっちり記録がとってありますので,
時間に余裕が出来たら,整理して公開したいと考えています。

---------------------------------------------------

◆2018.5 土台水切上塗1回目

G+1805

モルタル外壁で水切が設けられている場合には,
水切の上に新築時の外壁の塗料が無様に越境しているのが普通なので
美しく仕上げるためには,まずそのはみ出ている塗料を
ある程度削るところから始まります。
それと同時に全面をサンドペーパーでこすって傷を付け,
これから塗る塗料の喰い付きを良くします。
(↑「目荒し」といいます)
それから錆止塗料1回,上塗塗料2回の合計3回塗りが
曽根塗装店の標準です。


逆に,激安塗装工事店の場合は,
目荒しも下塗も無しで,色分けすらも省かれて
ただただ単純に,外壁と一緒くたに水切を塗って済ませます。

この世は多様性に満ち満ちておりますので,そのような世界もあり,
それはそれでナシではないのかな,と思います。

でも,「悪徳塗装業者の手抜きを見抜け!!」的な煽り記事の中で
「鉄部などの細部の塗装は2回塗りが基本です」などと
言い切ってしまうのはダメだと思いますけど (笑)

---------------------------------------------------

◆2018.06 軒樋外してケレン

G+1806

雨樋をあちこち切断,スペシャルツール「軒樋アンロッカー」で
内吊りの軒樋を取外し,鼻隠板にサンドペーパーを掛けている場面です。

他の現場で撮影した同じ場面の動画を公開予定ですので
ここではこのくらいの記述にしておきます。

「軒樋アンロッカー」については,この記事

甚だ遺憾ながら,「販売数が見込めない」という判断により,
土牛産業様からの発売はボツになりましたが。

---------------------------------------------------

◆2018.07 電灯線に「シープラ」を塗る

Google+1807

これについては前の前の記事の終わりのほうに書きましたので,
そちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

◆2018.08 メーターは読めるように養生

G+1808

最近は通信機能が内蔵されていて
検針しなくてもいいメーターが増えつつあるようですが,
基本的には電気・ガス・水道は検針があり,
月に1回もしくは2ヶ月に1回,検針員の方が見に来ます。

塗装工事中だと足場が立っていてシートで覆われているため,
普段と同じようには検針が出来ないことが多々あると思われ,
検針員の方からすれば結構迷惑な状態であろうと思います。

なので,私は,せめて読めるように養生しておくようにしています。
曽根塗装店はめちゃめちゃ工期が長いですからなおさら。

あ,検針の人が来たな,と気が付き,私がメーターの近くにいた場合は,
私が数字を読み上げて検針員の人に伝えることもあります。

---------------------------------------------------

◆2018.09 ビス穴には円錐状に丸めたガムテを

G+1809

電気配線の留め具とか,エアコンの配管カバーとか,
そのまま外壁と一緒にグチャグチャ塗ってしまうペンキ屋が主流ですが
曽根塗装店では,外壁にビス留めされているものを外す,
ということが頻繁にあります。

その場合,外壁の塗装で使用する塗料によっては,
ビスの穴が塗料で埋まってしまってどこだかわからなくなって
復旧の際に微妙に難儀することになってしまいますから,
養生の段階でビス穴の目印として
円錐状に丸めたガムテをビス穴に差し込んでおきます。

また,ビスは,ほとんどの場合 鉄ビスが使われているので,
復旧のときにはステンレスに変えてしまいます。
なので,捨ててしまう既存のビスを入れておく,という方法もあり,
以前はそうしていたのですが,ローラーの毛が引っ掛かるのですよ。
そこで,ガムテに変えたわけです。
ガムテだとローラーでそのまま塗っても引っ掛かりません。

この方法を大分県の北条塗装店の北条さんに電話で教えたところ,
「すげえやりづらいんですけど」とのこと,
写真を見せてもらうと,糊面を外側にしてました。
「糊面は内側だってば」と教えましたが,
糊面を外側にしてみるとそのほうが抜けにくいことがわかり,
以来,糊面を外側にしてます。
フィードバック,ですね (^^)

---------------------------------------------------

◆2018.10 旧シール撤去後,再充填前の雨養生

G+1810

サイディングのシーリングの劣化の仕方として,
「サイディングの断面から剥がれている」ということがよくあります。


剥がれてしまうのはなぜか,と考えるに,思い当たる原因は2つ。

シーリングを打設する前に,接着剤的液体「プライマー」を塗るのですが
プライマーの塗布を省かれたり,塗布が不十分な場合
シーリングがしっかりくっ付きませんので,剥がれてしまうでしょう。

そしてもう一つは,「プライマー」を塗る時点で
サイディング断面が湿っていた場合ではないかと思います。

新築工事では,サイディングが張られてからシーリングが打設されるまで,
数日間タイムラグがあるのはよくあることですが,
その間 雨が降る場合に備えて,断面が雨で濡れないように養生されている,
なんていうのは今までにただの一度も見たことがないです。
やってほしいとお願いしても,たぶん無理でしょうし。

しかし,無塗装の切断面が雨水を吸ってしまったら
乾くまでにかなり時間がかかり,
湿ったままプライマーを塗ることはできても効きませんので,
シーリングの接着性は非常に低下すると思われ,結果,
「サイディングの断面から剥がれる」ということになるでしょう。

当店で行ったサイディングのシーリングのその後の追跡調査では,
経年でシーリングの真ん中からひびが入ってくることはあっても,
サイディングの断面から剥がれたことは一度も無いので
サイディング断面が乾燥した状態でしっかりプライマーを塗る
ということが守られなかった場合に剥がれる,と確信しています。

---------------------------------------------------

前の前の記事に対して
「Google+」が廃止されることに関してコメントをいただきましたが
(「610」さんありがとうございます)
廃止された「Google+」の代わりに「Instagram」を始めることはせず

今年は少し頑張ってこのブログの投稿をしよう

と年頭の所感であります。

20200101


この記事に拍手する     
<店主> at 21:48コメント(0) 

2018年11月06日

鉄階段の錆止塗装

施主様よりご了承をいただきましたので,
現在施工中のお宅で撮影した最新の動画を
「限定公開」から「公開」に切り替えました。

「鉄階段の錆止塗装」というタイトルからして,
ただ単に鉄階段に錆止塗料を塗ってる場面だけの
よくあるタレ流し動画を想像されるかもしれませんが,
そんな単純なものではないので,約11分,ぜひ ご観賞ください。



---------------------------------------------------

昨年,独立して間もない若い同業者からアンケートをもらって,
成り行きで 少々電話で話しました。

彼はリフォーム会社の下請で住宅塗替えの仕事をしているのですが
あれこれの話の中で最も私が驚いたのは,
そのリフォーム会社では基本的には「ハケ塗りは禁止」されている,
という話でした。

「ハケ塗りだと仕上がりが悪い」というのがその理由らしく,
確かに,経験が浅い職人が安いハケで がちゃがちゃ塗るよりは
ローラーでコロコロしたほうがマシに見えるかもしれません。

私的には,刷毛で塗れるものなら極力ハケ塗りしたいと思うので,
鉄階段,フェンス,格子などの鉄部,
トタン屋根,霧除け(庇),カラーベスト屋根の棟包みなどのトタン,
その他,破風板,シャッターボックス,雨樋,幕板,等々,
ハケで塗れる限り ほとんどの場合はハケ塗りします。

もちろん,それらはローラーで塗ることもできますし,
ローラーで塗ったほうが難易度が低く,作業も早く終わることは
知っています。

なのに私がローラーではなく,
わざわざ敢えてハケ塗りする理由は何かというと
【ハケ塗りのほうがキレイに仕上がる】と思うから,
それに,【ハケ塗りのほうが厚く塗れる】からです。

【キレイ】に関しては,好みもあり,見る人にもよるでしょうし,
そういうことには関心が無い・気にしない・気付かない人からしたら
まったくどうでもいいことで,依頼者のキャラクターによっては
ハケ塗りは職人の自己満足の押し付けになる可能性はあります。

しかし,【厚く塗れる】に関しては,
動画での実測の通りで,ローラーよりもハケが有利です。
(ある程度の技能がある職人が塗るなら,という条件付きです)

ローラーは回転させながら塗料を押し付けていくので
塗料が多すぎると滑ってしまいますから,
ハケ塗りに比べて,たっぷり乗せて厚膜に塗るというような
塗り方には向いていないです。

しかし,ハケ塗りの場合は,
対象物が垂直で,塗った塗料が流れてしまう限界を超えない限り
たっぷり乗せて厚く塗る,ことが可能です。

また,ローラー塗りだと表面がゆず肌状の凹凸になり,
どうしても凹部が薄くなりますから,
「最も薄いところ」がハケ塗りよりも薄くなりやすいです。

錆びている鉄の塗装の場合,塗装の厚さは
鉄と外界とを遮断する能力に大きく影響しますから,
膜厚が重視される橋梁の塗装をしている知人から聞いた話では,
現場によってはローラー塗りは禁止されていることがあるそうです。

いろいろ考えると,ローラーとハケ,どちらが良いか,
ケースバイケースで,答えが違いますね。

 膜厚重視で予算も確保でき技量的にもクリア可能ならハケ

 ハケ塗り仕上げのほうが良いと思えて技量的にクリア可能ならハケ
 
 スピード重視,早く終わらせてコストを落としたいならローラー

 職人とは言えないような経験が浅い作業員しかいないならローラー

みたいな選択になるかと。

---------------------------------------------------

なお,この動画の最初のバージョンでは
「前置き」がありませんでした。
それをカミさんに見せると,

見分けがつかなくて材料も少なく済んで早く終わるなら
ローラー塗り一択でしょ。
何でハケ塗りする必要があるの?

と言われてしまいました。

こいつイタペンみたいなこと言うなあ (笑) と思いましたが
なるほど素人さんはそう見るのか,と思い知ったので
いつかネタにするつもりで密かにとっておいたブツを
「前置き」としてぶちかましてみた次第でございます。


※註「イタペン」は「イタイ ペンキ屋」の略です。

この記事に拍手する     
<店主> at 00:39コメント(2) 

2017年07月08日

調色の結果

5月にいただいたアンケート(兼 見積ご依頼)にて

 > 忙しいからなのか、更新があまりされていない。
 > 今も営業しているのか心配になる。

というご意見をいただきました。

はい,それは重々,重々承知しているのですが,
あまりにも見積書作成が遅れているので
HPやブログの更新に時間が割り当てられないのですよ。

で,ネタはものすごくいっぱいあるんですが,
書くのに時間がかかるネタは後回しにして,
とりあえず,軽いネタで,半年ぶりに更新することにしました。

---------------------------------------------------

先日,といっても,もう1ヶ月くらい前,
東京タワーのほうにあるビルのオーナーさんから
工事依頼のお電話をいただきまして
内装の塗り替え工事を施工させていただきました。

下請工事ではない工事の「内装」というのはものすごく珍しく,
1999年に当店HP開設以来,HPからのご依頼により
内装工事を行ったのは,今回が実に2回目です。
 
工事内容は鉄扉1枚とエレベーターホールの壁面の塗装です。

鉄扉の塗り替えといっても,
「今の塗装を全部剥がしてから塗ってもらいたい」
という非常にピンポイントなご依頼でした。
  ↓
鉄扉 2種ケレン

で,そのついでに階段手すりのキズや剥がれの補修塗り
「タッチアップ」も頼まれ,
それをネタに作ったのがこの動画「調色の結果」です。
  ↓


って,今回はそれだけです。m(_ _)m

そんだけかよっ,と物足りない方は,
過去記事「調色」も ご覧ください。

 


 ※ チャンネル登録 すると新作ビデオ公開と同時に
   YouTubeのシステムから お知らせメールが届きます

この記事に拍手する     
<店主> at 02:09コメント(0) 

2017年01月15日

サイディングのクリア塗装(クリヤー塗装)


2016年のうちに投稿しておきたかった記事が2つあったのですが,
見積書作成その他で年が明けてしまいました〜。
2017年もよろしくです。
 
2017元旦未明の神社

---------------------------------------------------

さて,今回はその予定記事2つをあえて飛び越して
「サイディングのクリア塗装」について書きます。
(明後日くらいに発送する見積書のお宅がクリア塗装希望者なんです,実は)

---------------------------------------------------

このような ごく普通の窯業系サイディング
  ↓
普通のサイディング

は,下塗+上塗2回の3回塗りでOKなわけですが,
タイル風
  ↓
タイル調サイディング

石積み風
  ↓
石積み風サイディング

のような場合,普通に1色で塗り潰してしまうと
凹凸は残るにしても,見栄えがかなり変わってしまいます。
 
タイル調なら多少手を掛けると2色塗りが出来ますが,
石積み風で色彩が複雑だったりすると,それも出来ず,
現場でやるとしたら 

 「水性ゾラコートEX」関西ペイント

 「ラテラトーン」水谷ペイント

 「WBアートSi」スズカファイン

みたいな,やや手の込んだ「多彩模様」の塗料を使う方法を除くと
塗り潰しに次いで一般化しているのが「クリア塗装」でしょう。

当店でも過去2棟だけですが,
サイディングのクリア塗装を施工させていただきました。

---------------------------------------------------

「クリア塗装」イコール「透明の塗装」なので
下地に著しい色褪せや色落ち,こびりついた汚れ,あるいは
ヒビや傷などがあると,それがそのまま出てしまいます。
よって,一般的に,クリア塗装は築10年くらいまで
と言われています。

当店での1棟目の石積み風のお宅は施工当時築10年だったので
特に問題はなかったのですが,
築年数がそれ以上になってくると,
もうクリア塗装するには遅い,
という状態になっている場合があります。

では,具体的に,
「このサイディングにクリア塗装ができるか」どう判断するか?

各社のサイディング用クリアのカタログを見ると
メーカーの個性が出ていて面白いです。

「ピュアライドUVプロテクトクリヤー」日本ペイント
 →「試験施工をおこなって付着性を確認してください。」
ん〜,確かに試験施工すれば一番間違いないんでしょうが,
見積もり段階では出来ないですし,着工が決まってても
塗付と乾燥後の確認とで2回現場に行かなきゃならないわけで
まあ,普通はやらないでしょうね。

「クリーンSDトップ」エスケー化研
 →「カッターで切り込みを入れ」「テーピング試験」
見積もり段階でカッターで切るのは無理。

「パワーアシストクリヤー」水谷ペイント
 →(判断方法の記載なし,ある意味硬派?)

「SBライズコートシステム」大日本塗料
 →「チョーキングレベル診断」
「JIS K 5600-8-6」という規格での診断方法の記載があります。
しかし,肝心の「数値化した白亜化評価等級1〜5の標準画像」が
掲載されていないので,片手落ち感が否めません。
やり方を書くならレイアウト変更して画像載せてほしかったです。

「ダイヤSPR工法」ダイフレックス
 →「施工前外壁調査方法」
JIS規格の「白亜化の等級1〜5の標準画像」を診断基準にせよ,
と書かれているのは上記メーカーと同じなのですが,
こちらのメーカーでは「標準画像」が大きめに掲載されていて,
とても親切です。
  ↓
白亜化評価等級1〜5の標準画像


ということで,この判定方法を知ってからは
クリア塗装の可能性があるお宅の見積には
「セロテープ」と「黒い下敷き」を持っていきます。
  ↓
黒い下敷きとセロテープ


外壁にセロテープを貼ってよくこすって密着させてから剥がして,
黒い下敷きに貼ったときにコレだとクリア塗装は不適です。
(この家は築12年でした)
  ↓
白亜化評価結果:クリア塗装は不適

サイディング表面が傷みすぎていなければ,
こんなに ↑ セロテープに塗装が付着してくることは無いので,
「クリア塗装しても大丈夫ですよ」という判断になるわけです。

(但し,表面に微細な凹凸があるタイプだとセロテープが付かないため
このテストが適用できない場合もあります。)

---------------------------------------------------

当店でクリア塗装を施工させていただいた2棟目のお宅では
最も日当たりが良い南面でこのテストを行いました。
(着工後に撮影した動画です)
  ↓

 
築15年だったのでダメだろうと思っていたのですが,
OKという結果なので,クリア塗装を行うことになりました。

ところが,シーリングを終えてから高圧洗浄すると
あちこちでサイディング表面がプチプチとはじけ飛ぶほか,
北面でかなり削れてしまう結果となりました。
(通気層が無い「直貼り」ではありません)
(出隅部材の角から吸水してふやけていたようです)

洗浄後の様子を写した動画です。
  ↓


この段階で2色塗りに変更することも考えたのですが,
「現状の外壁の色・柄を維持したい」という施主様の
たいへん強いご希望がありまして,クリア塗装を強行しました。
(派手に欠損したところは主に目立たない真裏の方だったので)

欠損の具体的な補修方法は,以下の通りです。

素地が露出したところに浸透させるタイプの下塗塗料を塗付。
  ↓
サイディング素地露出部分下塗後

下塗が乾いてから外部使用可能なパテで成形。
  ↓
サイディング欠損部耐水パテ処理後

その後に,白い下塗塗料を塗付。
  ↓
サイディングパテ処理部分下塗

上塗1回目を塗付。
  ↓
サイディング補修塗り上塗1回目

既存に極力近い色を作成。
  ↓
サイディング補修塗りのための塗料(自作)

で,2色で補修塗り。
  ↓
サイディング補修塗り終了

このあとに,3分艶(30%の艶)クリアを2回塗って
仕上がりの動画がこれです
  ↓


※上記の方法で補修したのは,「欠損が目立つ部分」のみです。
米粒程度以下の細かい欠けはたぶん何百ヶ所もあって
すべてを補修するのは現実的ではないですから。

なお,この ↑ サイディングは,よく見ると2色ではなく
細かい黒い粒々模様があることがお判りいただけると思います。
粒々の大きさは尖った鉛筆で突いたくらいなので,
辛うじて目立たない補修塗りができました。

しかしながら,粒々模様がもっと大きい場合
  ↓
補修塗り困難なサイディング

あるいは,2色でなく3色以上使ってぼかしてあるような場合
  ↓
補修塗り困難なサイディング

だと,洗浄の結果,あちこちに大き目の欠損が生じたとしたら,
クリア塗装前の補修塗り・再現を行うのは
(不可能ではないにしても「絵を描く」のに近い手間がかかるので
実際のところ)ほぼ無理です。

---------------------------------------------------

私感では,サイディングは一般的に考えられているよりも,
はるかに脆くて弱い素材です。
屋根と外壁の洗浄だけで丸一日かける十分な高圧洗浄を行うと,
築10年程度でも少しは表面がはじけ飛びます。

参考として,築12年目のサイディングの高圧洗浄の様子です。
  ↓


ものによって多少傷み方の度合いに違いはありますが,
サイディングというものは こういう物なので仕方がありません。
 
その塗り替えに対して,(例外はありますが)
「クリア塗装」=「下塗りをしない」ということですから,
個人的には,職人的な感覚として,
なるべくならサイディングのクリア塗装はやらないほうがよい,
と思っています。
(どうしてもやれと言われれば仕事ですからやりますが)


で,なるべく厚く塗るように心して2回クリア塗装した仕上がりの写真です。
サイディングに打たれた釘の頭の横に1円玉を貼り付けて
アップで撮りました。
  ↓
サイディングクリア塗装仕上げ アップ

そして,(別のお宅で)同じような状態のところを
(下塗2回+上塗2回+凸部1回)合計5回塗って
2色塗り仕上を行ったアップの写真がこれです。↓
  ↓
サイディング2色塗り仕上げアップ


こうしてクリアとエナメルをアップで見比べると,
クリアで大丈夫なのか?と不安な感じがします。
また,補修塗りしたところが後から目立ってきたりしないかも気になります。
なので,やはり今後3年ごとくらいに見に行くことにします。

サイディングのクリア塗装は,まだ一般的になってから
10年経っていません,私の記憶が正しければ。

「2回塗るだけでOK,簡単で安上がり」
と単純に考えている業者もいるようですが,
次の塗り替えのときにどうなっているのか,
(実際に10数年経ってどうなるか)まだ誰も知らないので,
なるべくやりたくない,のはそういう意味合いもあります。

逆に,とにかく安く済ませる方法としてクリア塗装を選択するなら,
弱っているところでもはじけ飛ばないように,
かなり手加減して洗浄を済ませるしかないでしょうね。
そんな洗浄で大丈夫なのか?などとは考えないことにして。

---------------------------------------------------
 
またしても書き出したら長くなってしまいましたが,
ついでに,サイディングのクリヤー仕上げの場合の
シーリング(コーキング)について書いておきます。

塗料メーカーのカタログに従うなら,
シーリング打ち替えはクリア塗装の後に行います。
(これを「後打ち」といいます)

シーリングが充填してある継ぎ目の部分は,
動きが生じても割れて隙間ができないように
動きに追従する柔らかいシーリングを打設してあるわけですから,
その柔らかいシーリングの上に塗装した場合,
シーリングより硬くて薄い塗膜が割れてしまうとしても
それは仕方がないことであり,むしろ当たり前の結果なのですが,
ある種の施主さんと業者の場合,それが「クレーム」になるので
メーカーとしてはクリア塗装に限らずエナメル塗装(塗り潰し)でも
先にシーリングを済ませてから塗装を行う「先打ち」でなく
塗装後にシーリングを行う「後打ち」を推奨しています。
(そのココロは「シーリングの上に塗装すると割れたとかべたつくとか
ウチに文句が来てメンドイから,おまいら塗るなよ」ってことです)

で,シーリングの上にクリアを塗った場合にどうなるかというと,
塗膜が割れると白く濁って目立つ(?)らしいです。
(らしい,というのは,まだそういう状態を見たことがないので)
 
しかし,シーリングの上の塗膜が割れて,
そのひびが多少目立つとしても,シーリングのもちは

 上から塗装されたシーリング > 無塗装のシーリング

であることは絶対的に間違いないので,
私はクリア塗装でも「先打ち」したほうがいいだろうと思います。
(自分の家ならそうします,エナメル仕上げだって割れるわけだし)

---------------------------------------------------

ちなみに,もし,「後打ち」するとしたら,
塗装前の高圧洗浄をシーリング打ち替えの前にやることになります。

ところが,見積に呼ばれた時点ですでに
シーリングがあちこち断裂しているのが普通ですよね?

ということは,シーリングが断裂した状態
(=高圧洗浄したらサイディングの内側に水が入る状態)
のまま高圧洗浄するわけにいかないので
シーリング打ち替えの前に断裂を「仮埋め」しておく必要があります。
 
わかりにくいので,まとめると,下記のようになります。

◆先打ちの場合
シーリング打ち替え→高圧洗浄→塗装

 ○ シーリングの寿命が(塗装しない場合よりも)延びる
 × シーリングの上の塗膜が割れることが多い

◆後打ちの場合
シーリング断裂部分仮埋め→高圧洗浄→塗装→シーリング打ち替え

 ○ シーリングは塗装しないので「シーリングの上の塗膜が割れる」
   ということが起きない
 × 断裂がある場合には仮埋めが必要で先打ちよりも手間がかかる
 × 完成した塗膜にカッターの刃を入れることになり
   仕上がりへの影響に注意・配慮が必要。

以上「先打ち」「後打ち」の他に,
その中間とでもいうようなやり方をする業者もいるようです。
どんな方法かというと,「先打ち」して,
そのシーリングの上にマスキングしておいて塗装するらしいです。
う〜ん,そんなにうまくいくかなぁ?と思いますが,
ちょっとくらいシーリングの方に クリア塗装がはみだしても良し
とするなら,「後打ち」よりはマシなやり方かもしれません。

なお,常識的な判断ができる業者であれば,
シーリングの断裂がある状態のままで高圧洗浄を行うことは無いですが
午前中に高圧洗浄を終えて午後からシーリングの打ち替えを始めた業者を
実際に見たことがあるので,注意しましょう。(見積時に必ず確認)

---------------------------------------------------

最後に,クリア塗装の仕上がりですが,
色が変わらないので,どちらが施工前でどちらが施工後か
引きの写真ではまったく見分けがつきません。
テカテカの艶有りじゃなく,三分艶=30%の艶なので特に。
(マウスポインタを乗せると写真が変わります)
  ↓

サイディング外壁クリア塗装施工前後

「現状の外壁の色・柄を維持したい」というご要望には
まさにぴったり適合した仕上がりなのですが,
塗る側の私的には,なんというかこう,達成感が薄いので,
色が変わったほうがいいなあ,と思うのであります。


で,下記は,クリア塗装じゃなく,
塗り潰しからの2色塗り(3色塗り)でこんなふうにできるんですけど,
という見本です。
  ↓





 ※ チャンネル登録 すると新作ビデオ公開と同時に
   YouTubeのシステムから お知らせメールが届きます

この記事に拍手する     
<店主> at 22:14コメント(0) 

2016年01月19日

外壁磁器タイルを真っ白に塗装

震災の前年2011年に初めて当店に来た寺沢君と
冬季限定で一緒に仕事をするようになってもう5年過ぎました。
そしてその後,S班(曽根班)とT班(寺沢班)に分かれて
二つの現場を同時にすすめるようになって2年目に突入。

新体制です。

私的には昨年から見積書の作成数が3倍以上になり,
時間的な余裕がさらに無くなっております。 ((φ(..;)

よって,見積や打ち合わせでお伺いした先で
「ぜんぜん更新しないので身体壊したのかと思いました」
と言われることが何度かありました。(すこぶる元気ですが)

と,斯様に,あまりにもブログやHPを放置しておくと
入院中?とか,潰れた?とか,良からぬ憶測を呼びかねないので
職長(寺沢君)と相談の結果,
順次T班の現場リポートをブログに載せていくことにして,
今回はその第一弾であります。(2014年12月完工のお宅です)

・・・・・・・ここまで[曽根塗装店 店主 曽根匡史 記]・・・・・・・

---------------------------------------------------

初めまして曽根塗装店の寺沢です。

寺沢?そんな社員曽根塗装店にいたかな〜?
と思われた方も多いのではないかと思います。
結構前から曽根塗装店で仕事をしているのですが、
あまり表に出たがらない性格から
曽根さんにお願いしてあえて存在を伏せてもらっており、
秘密メンバーでした((笑))

私の詳細は曽根塗装店HP内で自己紹介させていただいておりますので
お時間の許す方は(とても長い内容となっておりますが)
是非ご一読願いたいと思います。↓

塗装職人斯く語りき「寺沢信哉のページ」

2014年後期も例年の通り11月から
曽根塗装店で働かせていただいております。
後期の仕事初めは西東京市のお客様です。

F邸 施工前

外壁にアクセントとして使用されている煉瓦風磁器タイル約30m2
(※外壁面積の約1/5)をお客様がご自身で足場に登り
真っ白に塗装するDIY工事、並行してそのほかの外壁や塗装部位は
曽根塗装店が施工する形となりました。
  
私の現場経験上でも磁器タイルの塗装は
マンション等の大型集合住宅などで
磁器タイルおよび目地モルタル保護と汚れ付着防止の目的から
クリヤー塗装を施工する経験はあったのですが
色をつけて塗装するのは今回が初めての経験となりました。
  
通常の外壁塗装とは違い、磁器タイルへの塗装には
いろいろなハードルがあります。

まず一般に使われる建築塗料が密着しないという大きな問題がありました。
塗料メーカーに問い合わせそのような条件を満たすプライマーを探し
屋根瓦を塗装する際に使用するプライマーが
磁器タイルにも接着することがわかりました
屋根瓦を塗装する事例があることにも驚いたのですが
このようにしてなんとかプライマーの確保はできました。
  
次にタイル目地に使われている目地モルタルの
巣穴やジャンカ(小さな穴、凹凸)等が
白色一色で塗装した場合目立ってしまうのではないか?という懸念
またはそういう不均等さが「味」になるのか?難しい判断でした。

結論として、目地モルタルの保護とそのあとに塗装する
中・上塗りの作業性向上も期待できることから
通常の微弾性フィラーよりも密着性に優れている
エポキシ樹脂微弾性フィラーを塗装することとなりました。

粘度の低い屋根瓦用プライマーとは異なり非常に粘度の高いフィラーを
平刷毛でタイルの凹部目地内すべてに塗装するのは
とても根気のいる作業です。
そのあとに仕上げ用3分艶白色シリコン塗料を中・上塗りと2回塗り
プライマーから合計で4回の塗装でした。

施主様が外壁塗装未経験にもかかわらず足場に登り
そのような大変な作業をやり遂げた集中力、根気、目的達成力には
ただただ頭が下がります、本当にお疲れ様でした!!

---------------------------------------------------

 当方工事の特に留意をした点は、
現状の外壁塗装に石目調吹付塗装が施工されていたことでした。

磁器タイルほどではありませんが、この石目調吹付塗装も
一般的に塗替えで使用されているシーラーでは密着しません。
ましてシーラーよりも密着性に劣る微弾性フィラーなどでは
密着せずめくれて剥がれる塗装欠陥が発生しますから
こちらも一般外壁用ではないシーラーを使用し剥離予防対策を行いました。

石目調仕上げは石のよう?に見せるため表面はザラザラしていて
塗装仕上げの中でも非常に意匠性の高い仕上げでなのですが
汚れが凹凸に溜まり、そこに藻が付きやすくなります。

石目の無数にある凹みの奥をよ〜く見ると
緑色の藻がしっかりくっついていて
高圧洗浄では通常の1,5倍位の時間をかけ念入りに藻を落としました。

F邸 外壁高圧洗浄中

朝から洗浄を初めたのに・・今日終わらないかも・・・汗
などと不安になりながらも暗くなりかけた夕方になんとか終了しました。
せっかくの専用シーラーも藻の上に塗ったのでは台無しですから。
  
磁器タイルを含め外壁をすべて真白で仕上げる今回の色彩プランで
いったいどのような仕上りになるものか想像がつかなかったのですが
足場を外してみると艶を落とした白一色に統一された中で
サッシやバルコニー手すりの黒色が映える素晴らしい配色でした。
(マウスポインタを乗せると施工前の写真に変わります)

F邸 外壁塗装施工前後

お客様がデザインに携わる仕事をされている方で
レベルの高い配色センスを勉強させていただくことが出来
今後の色彩提案にぜひ活用させていただきます。

この度は曽根塗装店に工事ご依頼いただき誠にありがとうございました。

[曽根塗装店 職長 寺沢信哉 記]

この記事に拍手する     
<店主> at 02:46コメント(1) 
店主
曽根匡史 1961年 A型

HPはこちらです

外壁塗装【曽根塗装店】神奈川県横浜市

YouTube:曽根塗装店チャンネル

Instagram:曽根塗装店
訪問者数

    ランキング
    下のバナーをクリックすると,
    同業ブログの一覧ページに飛ぶ
    と同時に,その一覧の中での
    曽根塗装店ブログのランキングに
    1票投じることになります。
    たまに見るランキングの順位が
    上がってくると,人情として,
    更新のモチベーションも上がる
    ので,「まだかまだか」と
    新たな記事を鶴首されている方は
    是非,下のバナーをクリック
    しましょう (笑)

    にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
    にほんブログ村




     ★ コメントについて ★
      
    ご訪問ありがとうございます
     m(_ _)m
      
    当該記事の内容,あるいは
    曽根塗装店に対しての
    ご感想や興味深いコメントは
    歓迎いたします。
      
    コメントは店主の確認後に
    公開状態になります。
      
    コメントの内容によっては
    公開しないこともあります。
      
    実名でのコメントは,
    原則として匿名化します。
      
    知り合いからのコメントは
    公開する必然性がある
    と思える場合を除き
    原則として公開しません。
      
    気軽に一言入れたい場合は
    拍手ボタンからどうぞ。
      
    但し,システム上,
    拍手ボタンからのコメントは
    どの記事のボタンによって
    送られたコメントなのか
    こちらでは認識出来ません。
    そのため,拍手ボタンから
    コメントいただいた場合,
    何に対してのものなのか
    意味不明なことがあります。
    特定記事に対するコメントは
    「拍手ボタン」ではなく,
    その下の「コメント」から
    お願いいたします。
      
    逐一レスを返すことは
    できませんけれども,
    必ず読んでいます。

    ご相談やご質問がある方は
    本体の 曽根塗装店HP を
    ご確認いただいた上で,
    アンケートフォーム から
    お願いいたします。


    月別アーカイブ


    「YouTube」で公開中の
    動画を一部ご紹介いたします

    YouTube:曽根塗装店チャンネル




     ※ チャンネル登録 すると
     新作ビデオ公開と同時に
     YouTubeのシステムから
     お知らせメールが届きます



    amazon
     
    Amazonアソシエイト・プログラムについて
    当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。






    曽根塗装店 ドット オルグ(外壁塗装の職人のブログ)         ※HPは→ 外壁塗装【曽根塗装店】横浜市