屋根塗装

2009年12月06日

屋根塗装「水系パワーフロン」テスト施工

曽根塗装店HP10周年にあたり,
「塗替物語」のS様ほか,
拍手ボタンなどからコメントくださった方々
どうもありがとうございました。

さて,ネタの降臨に書く時間が追いつかず,
どんどん蓄積しながら日々過ぎていくのでありますが,
過日,「カラーベスト屋根の高圧洗浄」の動画紹介の時に
書いた通り,その後,水谷ペイントの水性フッソ(未発売)
「水系パワーフロン」テスト施工を行いました。

あれどうだった?と知り合い3名から聞かれたので
今回はこれをネタにします。

トタン部分をケレンして錆止塗料を塗ったり,
雪止金物もケレンして別の下塗塗料を塗ったり
といったことはこの際,省略して,
カラーベストの下塗は10月12日(月)。

10日(土)に下塗塗料(シーラー)塗付予定で,
土曜日にもかかわらず水谷ペイント北関東支店の支店長さんが
現場までいらしたのですが,朝になって天気が急変し,
にわか雨が降ってきて延期。

で,12日,下塗の塗付を午前中に終えて,
午後,はじめに塗ったところをもう一度塗ってみたのが
この写真です。
  ↓
カラーベスト屋根下塗1回目と2回目


すでに1回塗ってあるのにまだ濡れた色に変わるのは
吸い込みが止まってないわけですから,
全面2回塗りして,塗り終えた状態がこれです。
  ↓
カラーベスト屋根下塗2回目終了後


微妙に照りが出てるのがおわかりいただけると思います。

翌日,13日(火)に「タスペーサー03」装填。
  ↓
タスペーサー装填後


中塗は大阪から技術の方がいらっしゃる都合に合わせて
15日(木)に行いました。

担当技術者は20代の女性,とは聞いていましたが,
技術の人=銀縁眼鏡で神経質そう,というイメージ
とはぜんぜん合わない女の子ではありませんかっ。
(命名:キューティーTOMOKOさん
  ↓
キューティーTOMOKOさん


デカイ現場と違って足場には階段なんかありませんから
屋根まで足場上れるのかなあ?と思っていましたが,
ぐいぐいよじ登ってきて感心 (^_^)

15日は中塗までで終了し,翌日16日に上塗塗料を塗付。

一般的なカラーベスト屋根用塗料は

下塗塗料+上塗塗料+上塗塗料

の3回塗りで仕上げますが,
「水系パワーフロン」は,専用の中塗塗料が設定されていて,

下塗塗料+中塗塗料+上塗塗料

の3回塗りが標準です。

あえて中塗を別にしたのは密着性を強化するのが目的で
従来品の使い回しでなく新開発だそうです。
また,中塗塗料は上塗塗料より安価ですので,
トータルの材料コストを下げることにもなります。

但し,耐候性を担う上塗に塗り漏れがあってはマズイので,
中塗塗料は,上塗塗料とは異なる色を塗る指定になってます。
今回の場合,中塗塗料は「ダークグレー」,
仕上色(上塗塗料)は「黒」です。
  ↓
カラーベスト屋根上塗塗装中


曽根塗装店は上塗2回色違いに慣れてますから平気ですけど,
バタバタやるタイプの塗装職人は嫌がるでしょうね,たぶん。

「イヤー,HP用に色違いでやったんですけどタイヘンでしたよぉ」
という大所帯の塗装会社の管理者のボヤキを聞いたことがあります。
同色2回なら全く同じところで塗り落とす確率が非常に低いので,
普段 隅々まで本当に2回塗るという習性が無いんでしょう。

そのへん,メーカーの方にお話しして,
フツーのペンキ屋にとっては作業性が悪いのは致命的なので,
売りたいなら,色違いは“指定”でなく“希望”にしといたほうが
無難ではないですか?とコメントしましたが,
「中塗省かれると困るし,そこまでして売りたくない」
との,硬派なご回答でした。(拍手)

当店では,カラーベスト屋根の塗替えの場合,
水性塗料を使用することはほとんどありません。

理由は2つ。

ひとつは,トタン部分を弱溶剤系塗料で塗り分けるのが手間
だからで,今回も,トタン部分だけは同じ水谷ペイントの別塗料,
弱溶剤2液形シリコン樹脂塗料「パワーシリコンマイルド2」を
使用しました。

錆止入れりゃ同じでいいだろ,とトタンに水性塗っちゃう業者も
ザラにいることは知ってますが,基本的に外道だろ
と私は思います。

それからもう1点は,仕上げ塗りするときに
ちょっと踏ん張ったり,足をひねったりすると
上塗1回目(今回の場合なら中塗塗料)の塗膜が
ズルっと剥けてしまう経験をしているからです。

今回もそれを懸念していましたが,塗付翌日でも
「水系パワーフロン 中塗」は全く問題ありませんでした。

なお,たまに水性塗料より弱溶剤系塗料の方が長持ちする
(耐候性が良い)みたいなことをいう人がいますが,
私的な塗料比較試験の結果と施工物件の追跡調査の結果では,
必ずしもそうとは言えないです。

「弱溶剤1液シリコン」は「水性シリコン」どころか
「水性ウレタン」よりも劣ると認識せざるを得ませんし,
「弱溶剤2液シリコン」でも,ものによっては
「水性ウレタン」並のものがあります。
(まあ,おそろしく褪色が早くて一部では有名な
某社の「屋根用水性シリコン塗料」もありましたが。)

今回は,同色(黒)で,カラーベストが「水性フッソ」,
トタンが「弱溶剤2液シリコン」ですから,
何年経ってどうなるか,わかりやすい比較になるでしょう。
メーカー同じだし。

1缶15kg入りで発売されるとしたら,
「水系パワーフロン」の上塗塗料は7万円を超えるらしいので
ぜひ,2万円台の「パワーシリコンマイルド2」を凌駕する
結果を見せて欲しいと思います。

さて,水性フッ素樹脂塗料「水系パワーフロン」採用の
仕上がりはこれです。
  ↓
「水系パワーフロン」仕上がり状況


私の個人的な感想としては,ツヤは大人しめで,
率直に言って,特段仕上がりが良いということはないです。

しかし,前記の通り,仕上がりはものすごく良いのに,
3年くらいでびっくりするくらい変わり果ててしまう塗料も
経験済ですから,もっとも重要なのは経年後の状態です。

今後,曽根塗装店が廃業したり,
建物の所有者が変わったりしない限り,
3年,5年,7年,9年という感じで
梯子持参で経過検証にお伺いする予定でおり,
施主様にもご了承をいただいています。

メーカーさんにはその都度,フィードバックしますが,
とりあえず,今回の工事で作成した施主様向け工事記録のうち
屋根塗装部分のみを抜粋編集したCDを2枚作成。
(左手前は施主様にお送りする全編DVDです)
  ↓
塗装工事記録のCD2枚とDVD1枚


内容は写真と動画
  ↓
塗装工事記録CDの収録写真一覧


のほかに,
正確な塗付量とインプレもまとめてあります。

1枚は大阪の技術部のキューティーTOMOKOさんに郵送。
もう1枚は後日,お願いして水谷ペイント北関東支店へ
(群馬県の今井塗装の今井さんをお誘いして)
会社見学にお伺いした際,支店長に直接お渡ししました。

「他でもテスト施工するんですか?」とお伺いしたら,
名古屋の方で1軒,都内で1軒やる予定があるらしいので
「1週間でアッサリ屋根壁終わらせるようなペンキ屋にも
塗らせてみて感想訊いたほうがいいですよ」と言いました。
実名まで上げて推薦したんですけどねー)

その後,「名古屋の方」の業者が,知り合いの【長工期派】,
三重県の滝川塗装の滝川さんであることが判明,
電話したら,滝川さんも同様に進言したそうです(笑)

最後に今回のカラーベスト屋根塗装,
施工前から施工後まで,順番に並べておきます。

カラーベスト屋根施工前(北面)


カラーベスト高圧洗浄後


カラーベスト下塗2回塗装後


カラーベスト中塗塗装後


カラーベスト塗替え完了後


この記事に拍手する     
<店主> at 20:58コメント(2) 

2009年05月06日

【29】カラーベスト屋根塗装,その他

27日(月)の記録です。
 
大屋根の時と同様,
トタン部分をざっと180番のサンドペーパーでこすってから,
エアブロー。
 ↓
エアブロー

トタン部分と雪止め金物とその下と周りと唐草をハケ塗り。
 ↓
カラーベスト屋根雪止め金物の下の上塗1回目

 
カラーベスト屋根唐草の上塗1回目

右端(南の角)からカラーベストを塗っていきます。
 ↓
カラーベスト屋根塗装 上塗1回目

 
カラーベスト屋根塗装 上塗1回目

ロッキーさんは鼻隠板の塗装にハマッた(?)らしいので
仕上げの上塗2回目も塗っていただきました。
 ↓
鼻隠板の上塗2回目 by ロッキーさん

鼻隠板とつながっている化粧胴差は上部がベランダの手摺壁と接しており
ハケで塗り分けてあります。
微妙なので,上塗1回目は青井さんにやってもらいましたが
2回目はノッているロッキーさんがチャレンジしました。
 ↓
化粧胴差(幕板)上塗2回目 by ロッキーさん

アップです。
 ↓
化粧胴差(幕板)上塗2回目 アップ

細くて塗りにくい天井回り縁がようやく完了。
 ↓
天井回り縁?の上塗

施工前がこれ。
 ↓
玄関天井部分 施工前状況

まだ途中ですが,こうなりました。(梁の下は白に変更)
 ↓
玄関天井部分 施工中の状況

シャッターボックスの上塗1回目。
 ↓
シャッターボックス 上塗1回目

スポットライトの上塗。
 ↓
スポットライト上塗

出窓の上部も終了。
 ↓
出窓上部上塗終了

 
要らなくなった養生ビニールを順次撤去して
横樋もだいたい塗り終えました。

あと もう一息です。


この記事に拍手する     
<店主> at 15:49コメント(0) 

【28】「タスペーサー」装填,その他

25日(土)は雨天休業。
何時頃から降りはじめたのか,もはや記憶にありませんが
24時過ぎまで降り続き,26日(日)の朝はびしょびしょでした。
ただ,予報通りに,朝から陽が降り注ぐ好天。

なので午後から参上するパターンとしましたけれども
私は午後にどうしても外せない用事があったため,
相方と青井さんの二人で行ってきてもらいました。

よって,この日の写真は私が撮ったものではありません。
1枚目の写真がこれで,青井さんが撮ったそうです。
 ↓
晴れました

 
カメラからPCに移して開き,フレームに太陽が入ってて
オレには思い付かない構図だなあ,と感心しました。
太陽と一緒に撮影者の気分も入ってますよね。

シャッターボックス(2ヶ)の下塗。
 ↓
シャッターボックスの下塗

 
シャッターボックスの下塗終了

 
天井回り縁の塗装。
 ↓
天井回り縁?の上塗

 
天井回り縁?の仕上がり状況

 
ロッキーさんと一緒に
縁切り部材「タスペーサー」の装填。
 ↓
縁切り部材「タスペーサー」の装填 by ロッキーさん

 
縁切り部材「タスペーサー」の装填終了

 
このほか,写真はありませんでしたが
横樋の目荒らしをしたそうです。
 
--------------------------------------------------------
 
私は用事が済んで4時半頃に店に帰ってきていました。
6時半を過ぎても二人が戻ってこないので,どうしたんだろ?と思ってたら
予想外に仕事が捗らないのでムキになってたみたいです(笑)

ちなみに,今回の工事では,途中で抜けて他の現場に行ったり
二手に分かれたり,私だけが抜けて戻ってきたりしてますが,
こういうことは例外的で,普段はまずないことです。
基本的には2名一組で1軒ずつ順番に施工し,
私が現場から抜けることはほとんどありません。

ついでに書くと,今から数年前の一時期,職人が4名居たことがあり,
車をもう1台増やして2チーム体制にすることを考えました。
しかし,すごく期待していた若手が辞めてしまったりして,頓挫。

その後も後継者にするつもりで新人を入れたり,いろいろありましたが,
今のところは私と相方だけのまま,ぼちぼちやっていこうと思っています。

実業家タイプの人は受注量と人員を増やして売り上げを向上させ,
事業規模の拡大を目指すようですが,
私はどうも,というか,明らかに,そういうタイプではないです。

職人が3人以上になると,親方はその3人をフル稼働させるため,
営業とか見積とか打合わせとかの「段取り」がメインの仕事になって
現場での仕事は出来なくなるのが普通でしょう。

しかるに,(いわゆる「器」のモンダイでもありますけど)
私の感覚だと,結局は人とお金を動かすだけのそういうポジションは
ひたすらストレスが溜まるのみで,恐ろしくつまらない。
だから「拡大」したいとは,まったく考えてなくて,
たぶん,引退するまで 現場で削ったり塗ったりしてると思います。


この記事に拍手する     
<店主> at 15:00コメント(0) 

【27】カラーベスト屋根下塗,外壁塗装 上塗

連休明けの現場の準備等いろいろあって,しばし更新が止まりましたが,
ロッキーさんのお家の工事は1日に足場を撤去して完了しています。

曽根塗装店は5日から休みに入りました。
私は26日から4日まで休みが無かったので,
とりあえず5日は まったりと1日を過ごし休養。

今日6日からは,次の現場がスタートする12日までに
滞っていた更新や書類関係をやり遂げたいと思います。
 
--------------------------------------------------------
 
それでは,「施主参加外壁塗装」の続き,24日(金)の記録です。
 
前日,ロッキーさんに下屋根の雪止めを「目荒らし」してもらいました。
“ラーメン”状のサンドペーパーでこすっているところです。
 ↓
カラーベスト屋根雪止め金物の目荒らし by ロッキーさん


 
その金物に「ニュー密着バインダー/メグロ化学」を塗装。
 ↓
カラーベスト屋根雪止め金物の下塗

 
天窓外周の板金部分(ステンレス)にも塗装。
 ↓
天窓外周板金ステンレス部分下塗

 
次いで,大屋根の時と同様,雪止め金物の下と周りに
「マイルド浸透シーラー/水谷ペイント」を塗装。
 ↓
カラーベスト屋根雪止め金物の下と外周を先行下塗

 
後はハケとローラーで上から塗っていきます。
 ↓
カラーベスト屋根下塗1回目(シーラー)

屋根塗装と並行して,青井さんとロッキーさんは外壁の上塗2回目,
仕上げ色を塗装。
 ↓
1階外壁塗装 上塗2回目塗装中のロッキーさん
 
正直に言って,着工前は,
ロッキーさんに仕上げをやってもらうのはどうかな?
と思っていました。
 
いくらロッキーさん自身の家だとは言っても,
曽根塗装店としてお仕事をいただいている以上,
塗り落としやムラが出たらちょっとなー,と思ってたわけです。
 
しかし,予想外に(失礼)きちんと塗れるのでお任せしました。
 
このくらいの距離で撮せば,誰が塗ってもキレイに見えます。
 ↓
1階外壁塗装の仕上がり

このくらい寄ると,はじめて仕上がり感がわかります。
 ↓
1階外壁塗装の仕上がりアップ

この部分は下塗と上塗,合計3回ともロッキーさんが塗装したところで,
塗り落としもなく,膜厚感も十分,職人が塗った部分と遜色ないです。

普通,初心者が塗ると,たっぷり塗りすぎてだらだらに流れるか,
なすり付けるように少量しか塗らないか,どっちかになりますが,
ロッキーさんは僅か数日の体験でかなりコツをつかんだようです。

1階の外壁塗装が終了し,同時進行で塗り重ねてきた塗り板も
だいぶ完成に近付いてきました。
 ↓
各部位工程順に塗り重ねた塗り板

午後,私ともう1名で屋根の下塗2回目に着手。
 ↓
カラーベスト屋根塗装 下塗2回目

大屋根は「マイルド浸透シーラー」と「RMプライマー」の比率を
半々にしましたが,下屋根はもう少し目止め効果を上げるべく
4:6にしてみました。
 ↓
カラーベスト屋根塗装 下塗2回目終了

これがエクセルで作った配合表(の印刷プレビューのキャプチャ)です。
 ↓
カラーベスト屋根塗装 下塗2回目の配合表

今回の工事では,唯一,前記の「ニュー密着バインダー」を除き,
すべて2液形の塗料を使用しています。
塗料ごとに混合比率と希釈率が異なるため全部の配合表を作ってあります。

余った時間で少し,鼻隠板と化粧胴差(幕板)の黒を塗りました。
 ↓
化粧胴差(幕板)上塗1回目終了

 
--------------------------------------------------------
 
この日,4月24日は私の48回目の誕生日でした。
(1961年生まれ)

ここで,東京都狛江市の塗装店「常磐塗装」の常盤さんから
以前に教えてもらったサイト「占いモンキー」をご紹介します。

http://uranai.uki2.ne.jp/pcu/

私は「最終的には運だよな」と思っているところがあって
狂信的ではないですけど,占いは結構好きです。

「占いモンキー」での私の結果は「ブラックモンキー」,
結構当たってると思えます。
 
やってみそ。


この記事に拍手する     
<店主> at 04:28コメント(0) 
店主
曽根匡史 1961年 A型

HPはこちらです

外壁塗装【曽根塗装店】神奈川県横浜市

YouTube:曽根塗装店チャンネル

Instagram:曽根塗装店
訪問者数

    ランキング
    下のバナーをクリックすると,
    同業ブログの一覧ページに飛ぶ
    と同時に,その一覧の中での
    曽根塗装店ブログのランキングに
    1票投じることになります。
    たまに見るランキングの順位が
    上がってくると,人情として,
    更新のモチベーションも上がる
    ので,「まだかまだか」と
    新たな記事を鶴首されている方は
    是非,下のバナーをクリック
    しましょう (笑)

    にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ
    にほんブログ村




     ★ コメントについて ★
      
    ご訪問ありがとうございます
     m(_ _)m
      
    当該記事の内容,あるいは
    曽根塗装店に対しての
    ご感想や興味深いコメントは
    歓迎いたします。
      
    コメントは店主の確認後に
    公開状態になります。
      
    コメントの内容によっては
    公開しないこともあります。
      
    実名でのコメントは,
    原則として匿名化します。
      
    知り合いからのコメントは
    公開する必然性がある
    と思える場合を除き
    原則として公開しません。
      
    気軽に一言入れたい場合は
    拍手ボタンからどうぞ。
      
    但し,システム上,
    拍手ボタンからのコメントは
    どの記事のボタンによって
    送られたコメントなのか
    こちらでは認識出来ません。
    そのため,拍手ボタンから
    コメントいただいた場合,
    何に対してのものなのか
    意味不明なことがあります。
    特定記事に対するコメントは
    「拍手ボタン」ではなく,
    その下の「コメント」から
    お願いいたします。
      
    逐一レスを返すことは
    できませんけれども,
    必ず読んでいます。

    ご相談やご質問がある方は
    本体の 曽根塗装店HP を
    ご確認いただいた上で,
    アンケートフォーム から
    お願いいたします。


    月別アーカイブ


    「YouTube」で公開中の
    動画を一部ご紹介いたします

    YouTube:曽根塗装店チャンネル




     ※ チャンネル登録 すると
     新作ビデオ公開と同時に
     YouTubeのシステムから
     お知らせメールが届きます



    amazon
     
    Amazonアソシエイト・プログラムについて
    当ブログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。






    曽根塗装店 ドット オルグ(外壁塗装の職人のブログ)         ※HPは→ 外壁塗装【曽根塗装店】横浜市